• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

凍害と塩害の複合劣化に抵抗できる高耐久コンクリート製品の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22560469
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

菅原 隆  八戸工業高等専門学校, 建設環境工学科, 教授 (10042152)

キーワード透水型枠工法 / 表層強度 / 道路側溝蓋製品 / 凍結融解試験 / 相対動弾性係数 / スケーリング試験
研究概要

本研究の目的は、過酷環境下にあるコンクリート製品が凍害と塩害の複合劣化を受けた時にこれらに抵抗できる高耐久コンクリートを開発する事にある。
本研究では実施計画に基づいて実験を行い、予定した項目すべてについて終了した。
1.道路側溝蓋のコンクリート製品を用いて凍結融解試験を行った結果、表層強度、質量変化、相対動弾性係数などの実験結果から、コンクリート表層部を緻密化する事により凍結融解に対する抵抗性の高まることを明らかにした。
2.表面剥離に関するスケーリング試験(CDF法)では、切断した試験面について3%のNaCl溶液に浸漬し、その抵抗性について明らかにした。透水型枠工法によって作製した製品はスケーリング量も少なく良好な表面を保つことが判った。
3.ひずみゲージによる凍結融解作用時の表面と内部のひずみ状況については透水型枠工法によって緻密化したものは従来のものに比較しひずみ量が小さい事を確認した。
以上のように、コンクリート製品の道路側溝蓋を対象にして実験を行った結果、透水型枠工法で造られたコンリートは凍害と塩害の複合劣化に対して抵抗性を示す事が分かった。これらの結果をまとめ、平成23年度の土木学会東北支部技術研究発表会で研究発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験が計画した通りに進み、これらを研究成果としてまとめあげ土木学会東北支部技術研究発表会で発表する事ができた。

今後の研究の推進方策

本研究課題の今後の推進方策については、次の点に配慮して行う必要がある。
・スケーリング試験における試験方法の違いにより、スケーリング量が多少違う事から、これらについて実験を継続しながら明らかにする必要がある。
研究計画に変更は無いので、必要な実験を継続して行い、これらをまとめ学外発表等を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 環境調和型コンクリートの凍結融解抵抗性に関する一実験2011

    • 著者名/発表者名
      菅原隆、西村良雄、河守田昇
    • 雑誌名

      八戸工業高等専門学校紀要第46号

      巻: 1 ページ: 61-64

  • [学会発表] コンクリート製品の表層強度および凍結融解抵抗性に関する実験2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤良美、葛西晃、菅原隆, 他
    • 学会等名
      土木学会東北支部技術研究発表会V-18
    • 発表場所
      秋田大学(秋田市)(CD-ROM)
    • 年月日
      2012-03-03

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi