• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

生体情報による橋梁環境振動評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22560471
研究機関茨城大学

研究代表者

原田 隆郎  茨城大学, 工学部, 准教授 (00241745)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード橋梁振動 / 歩道橋 / 生体脈波 / リアプノフ指数 / 振動加速度
研究概要

近年、歩道橋横断時の揺れや橋梁振動を原因とする低周波音などによる様々な苦情や被害が利用者および周辺住民から寄せられている。しかしながら、これらの橋梁振動問題に対して人体が直接受ける影響度の定量化手法は確立していない。そこで本研究では、橋梁振動によって生じる人体への様々な影響を定量評価するために、人間の生体情報を計測し、橋梁振動による人体への影響度の評価方法を提案するものである。
本年度は、過去2年度分の研究成果を踏まえ、歩道橋の振動による揺れの特徴、歩道橋利用者の歩行に伴う振動特性、そして歩道橋利用者の生体情報(脈波)による不快感を把握するためのフィールド実験を継続実施した。そして、フィールド実験から得られた3つのデータの相関関係を分析し、人体へ影響を及ぼす生体情報の特徴量としてリアプノフ指数と、歩道橋および歩道橋利用者の振動レベルとの関係性を分析した結果、以下の結論が得られた。
1)歩道橋と歩道橋利用者の振動加速度を、鉛直方向と水平方向の2次元で分析した結果、歩道橋利用者の共振歩行によって、歩道橋の桁が大きくかつ回転するように振動していることがわかった。
2)鉛直方向と水平方向の2次元で捉えた桁の振動加速度が歩行者の重心の加速度に影響を与えていることがわかったことで、歩道橋利用者はこの関係を不快感として捉えていると考えられる。
3)歩道橋利用者の2次元平均加速度によって正規化された歩道橋の2次元平均加速度と、歩道橋利用者の生体脈波の変化に相関があることがわかった。
以上より、歩道橋の振動、歩道橋利用者の歩行に伴う振動、そして歩道橋利用者の生体情報(脈波)による不快感の相関関係が把握できたことから、生体情報を橋梁振動によって生じる人体への様々な影響の評価指標として利用できる可能性があることを確認できた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生体脈波の変化に着目した歩道橋横断時の不快感評価に関する検討2012

    • 著者名/発表者名
      原田隆郎,亀井啓太
    • 学会等名
      土木学会第67回年次学術講演会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      2012-09-05

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi