• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

環境振動評価のための戸建て家屋動特性の同定とその推定法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22560475
研究機関埼玉大学

研究代表者

松本 泰尚  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (90322023)

研究分担者 平尾 善裕  (財)小林理学研究所, 騒音振動研究室, 研究員 (40208806)
山口 宏樹  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (50134474)
国松 直  独立行政法人産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 研究員 (70356921)
研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワード環境振動 / 振動評価 / 家屋振動 / 振動規制
研究概要

都市地域を中心に近年増加傾向にある環境振動問題において,法律で規定された排出規制の考え方に基づく振動評価法の限界が指摘されている.本研究は,現行の法律の枠組みの中で受振側での振動評価を可能にするための課題である,戸建て家屋の動特性の解明とその実用的な推定法の構築を目的とする.平成24年度は,前年度に引き続き,特に戸建て家屋の動特性に関するさらなる知見を得るため,複数の戸建て家屋における振動測定を実施した.現行の環境振動評価において考慮されていない水平方向の振動に対するデータを得ることを測定の主目的とし,当該家屋の水平方向低次振動モード特性を同定するため,家屋基礎および家屋2階を含む複数の測定点における直交3方向の振動を測定した.測定対象とした家屋は,道路や鉄道沿線に位置した実際に居住されている家屋であり,居住者の協力を得て測定を実施した.また,測定対象とした家屋の固有振動特性推定について,集中質量系モデルを用いた推定法について検討し,戸建て住宅に対して一般的に得ることのできる間取り図等および壁量の情報が得られれば,家屋構造の固有振動数を推定する方法の枠組みを構築することができた.ただし,環境振動が対象となる振幅の小さい振動の範囲では,家屋構造の剛性は壁量により推定される値より大きいことから,その剛性に一定の係数を乗じることで,1/3オクターブバンドの範囲内で固有振動数を推定することはできたものの,上記のような簡易な方法でそれ以上の推定精度を求めることは困難であった.なお,上記の研究成果は,次年度以降に学術論文や学会での研究発表の形で公表する予定である.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 木造戸建住宅における環境振動の増幅に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      松本泰尚,島田亜東武,山口宏樹
    • 学会等名
      土木学会平成25年度全国大会第68回年次学術講演会
    • 発表場所
      日本大学生産工学部津田沼キャンパス
    • 年月日
      20130904-20130906

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi