研究概要 |
部材破断したトラス橋の安全性を評価するため現在静的線形弾性解析に基づいたリダンダンシー解析が各方面で実施されているが,突然の部材破断によるトラス橋の振動現象にともなって残部材に生じる動的増幅効果は一自由度系から得られる極めて単純な衝撃係数が用いられるのが一般的である。しかし,実施のトラス橋の部材破断時の振動は複数の振動モードなどが複雑に関与するため,現状の衝撃係数には疑問が残る。本研究では合理的で適切な衝撃係数について数値解析,実験の両面から明らかにし,実用的な衝撃係数の提言を行う。この結果は,合理的な維持管理計画を行う上で有用である。さらに,部材破断時のトラス橋の崩壊メカニズムを解明するため,進行性破壊を考慮した構造解析法を提案し,この解析結果を考察することでトラス橋の崩壊を防止する上で重要なポイントを見つけ出す。このような解析結果から得られる知見は今後の維持管理における検査法の具体的改善に役立つ。 平成22年度は、リダンダンシー解析において考慮すべき衝撃係数について動的解析を利用して具体的に衝撃係数について調査し、その成果についてASCEに論文を投稿した(平成23年8月公表予定)。 また、この数値解析結果から得られた結論を裏付けるための実験について計画および準備作業を進めた。トラス橋崩壊メカニズム解明のための進行性破壊を考慮した解析法については、さまざまな手法を考案し、それぞれについての問題点や優位性などについて比較検討した。
|