• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

マイクロバイアルセメンテーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560498
研究機関東海大学

研究代表者

福江 正治  東海大学, 海洋学部, 教授 (40119699)

キーワード微生物 / 地盤改良 / 地盤防災 / 炭酸塩 / 固結 / カルシウム / マグネシウム / 尿素
研究概要

尿素分解酵素(ウレアーゼ>を産生する微生物を使って、土中で炭酸塩(Mg-カルサイト、ドロマイト、Ca-マグネサイト)を生成させて、土のセメンテーションを発現させる技術を確立する。本年度は、セメント効果を定量的に実験的に調べ、反応液の地盤浸透特性について検討した。
微細砂、細砂、粗砂を発砲スチロールの箱に詰めてモデル地盤とし、表層から注入管に見立てたチューブまたは管を用いて、水頭差を利用して培養菌と反応液の混合液を注入して、固結部の形状から混合液の浸透特性を調べた。また、その浸透特性を表すために浸透モデルを開発した。さらには、飽和砂と乾燥砂を用いた場合の浸透特性を比較した。その結果、まず細砂と粗砂では浸透特性が大きく変わることがわかった。同時に使用した発砲スチロールの箱のサイズによって壁の影響が現れた。同じ砂を用いた鉋和砂と乾燥砂では、砂の種類によるほど変化はなかったが、注入管の大きさ等の影響が大きいことがわかった。結果をまとめると、次のようである。
1)混合液の注入は、土の透水性、注入圧力、.注入速度、注入量によって、地盤中における混合液プルームの形が変わる。
2)透水性が良いほど、注入プルームは下方へ伸び、透水性の低い細砂の場合には側方への拡がりが顕著になることがわかった。
3)固結度は混合液の反応液の濃度、地盤の間隙比、注入回数、プルームの大きさ等で決定できることがわかった。
4)今回の実験から固結度は最大数100kPaであり、液状化対策などに適用可能であることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現象はほぼ解明でき、一軸圧縮試験等も遂行でき、実証試験のための準備はほぼ整った。

今後の研究の推進方策

次年度は、現場にて小規模の実証試験を行い、総合的な見地から本技術の適応性を明らかにする。
微生物の培養能力が実証試験にはやや小さく、一度の培養では量的に少ないと思われる。そこで、菌の冷蔵保存等により備蓄しておく手段をとる。なお、4℃で保管しておけば1~2ヶ月程度は能力的にほとんど問題ないことが確認できた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ウレアーゼ産生微生物による炭酸塩粒子の成長2011

    • 著者名/発表者名
      福江正治・小野信一・佐藤義夫
    • 雑誌名

      地盤工学ジャーナル

      巻: 16 ページ: 455-464

    • 査読あり
  • [雑誌論文] APPLICATION OF MICROBIAL CABBONATION TO AGGLOMERATION IN SUSPENSION-FLOCCULATION2011

    • 著者名/発表者名
      Fukue, M., Ono, S., Sato, Y., Takahasi, R.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 5th International Granulation Workshop

      巻: (CDROM) ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 津波対策としての高盛土住宅地の造成技術の課題と新技術2011

    • 著者名/発表者名
      福江正治・上原弘次・岩田孝仁・實方規晃・小野信一・佐藤義夫・坂本泉
    • 雑誌名

      海環境シンポジウム論文集

      巻: 第10回 ページ: 137-142

  • [学会発表] カルサイト結晶成長を利用する懸濁粒子の処理技術の検討2011

    • 著者名/発表者名
      福江正治・小野信一・佐藤義夫・高橋理恵
    • 学会等名
      第46回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2011-07-06
  • [学会発表] マイクロバイアル・セメント工法の現場実験2011

    • 著者名/発表者名
      實方規晃・福江正治・小野信一・佐藤義夫
    • 学会等名
      第46回地盤工学研究発表会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2011-07-05

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi