• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

浄水汚泥脱水ケーキの工学的分類法の提案とそれに基づく有効利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560502
研究機関九州産業大学

研究代表者

林 泰弘  九州産業大学, 工学部, 准教授 (50274692)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード浄水汚泥脱水ケーキ / 含水比 / 締固め仕事量 / CBR / 透水係数 / 道路路床材
研究概要

浄水汚泥は、水道事業の浄水過程で発生する産業廃棄物であるが、土質材料としての再利用化に向けた研究が進められている。浄水汚泥脱水ケーキの特徴として、河川など水道源水内に浮遊する微細粒分を薬剤により凝集し、その後の強制脱水過程を経ることで、粒子間が強く固結・団粒化した扁平な砂礫状を呈していることが多い。また、外観からは乾燥しているように見えるが、実際には含水比が極めて高い状態で生成され、その後の乾燥に伴う含水比の経時変化によって性状が著しく変化すること等、締固め特性に及ぼす影響が懸念されることは検討を要する課題と言える。
本研究は、浄水汚泥脱水ケーキの含水比を乾燥側へ変化させた調整試料を用いて,異なる締固め仕事量で締固めた供試体の力学特性(CBR、透水性)を調べ、道路路床材としての適用性に関して検討したものである。対象試料は2010年度に実施した九州地区の浄水事業者に対するアンケート調査の結果および2011年度までの試験結果を踏まえ,3か所の浄水場から採取した浄水汚泥脱水ケーキを用いた。
含水比の高い浄水汚泥は締固め時の含水比を乾燥側へ調整することで、道路路床材としての適用が可能となる結果が得られた。しかし、乾燥に伴って試料が硬くなり締固めが困難となる性質もあるため、締固め仕事量の管理が重要であり、今後さらに検討を要す課題と考えている。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 浄水汚泥の含水比調整がCBR特性に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      松尾雄治・林泰弘
    • 学会等名
      土木学会第68回年次学術講演会
    • 発表場所
      日本大学(習志野市)
    • 年月日
      20130904-20130906
  • [学会発表] 締固めた浄水汚泥の力学特性に及ぼす含水比の影響2013

    • 著者名/発表者名
      原口盛寛・林泰弘・松尾雄治
    • 学会等名
      平成24年度土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本市)
    • 年月日
      20130309-20130309

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi