• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

木質系バイオマス炭化材の地盤材料への適用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560503
研究機関崇城大学

研究代表者

荒牧 憲隆  崇城大学, 工学部, 准教授 (00299661)

研究分担者 林 泰弘  九州産業大学, 工学部, 准教授 (50274692)
キーワード木質系バイオマス / 竹炭 / 底質改善 / 干潟 / 酸揮発生硫化物量 / セメント安定処理 / 六価クロム / 火山灰質粘性土
研究概要

1.木質系バイオマス炭化材の物理・化学特性
孟宗竹を対象に炭化材を作製し,物理・化学特性の検討を行った.この時,炭化材の吸着性能は,炭化時の温度条件により左右されることから,数種類の炭化工程・温度条件により作製している.これらを化学組成,比表面積,電気抵抗,pHを測定した.その結果,竹炭作成条件による化学組成に大きな違いは認められなかった.また,炭化温度が高くなるに伴い,比表面積は大きくなることが分かった.さらに、電気抵抗では、比抵抗値10^<-4>Ωcm以下となると竹炭は通電性を有しており,竹炭のpHは,作成条件の違いに関わらず,弱アルカリ性を示した。
2.炭化材の地盤環境修復効果
(1)底質悪化干潟土の化学物質量観測
有明海の干潟から採取された底質土を対象に,炭化材を活用した干潟土の底質環境改善効果に関して実験的検討を行った,底質を悪化させた地盤に竹炭を混合して模型地盤を作製し,計測項目として,底質土内pH,酸化還元電位,酸揮発生硫化物量(AVS)を定期的に観測し,炭化材混合による環境改善効果を確認した.その結果,高温の竹炭を混合することにより,底質土は還元雰囲気下においても,時間の経過とともに,硫化物量は減少し水産運用基準を満たすことが認められた.なお,平成23年度以降も,実験を継続し,定期的な観測から長期安定性の検討も行く予定である.
(2)炭化材による汚染物質の吸着効果 地盤改良時に溶出する可能性のある六価クロムについて,竹炭の吸着特性を検討した。シリアルバッチ試験の結果から,竹炭は炭化温度が高温になるに伴い、六価クロムの吸着量は増加した.また,火山灰質粘性土をセメント安定処理した改良土に竹炭を混合させることにより,六価クロムの溶出を抑制することが確認された。なお,抑制量は,竹炭の作成条件に依存しないことが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 竹炭の地盤改良および地盤環境技術への適用性2011

    • 著者名/発表者名
      荒牧憲隆・天本徳浩
    • 雑誌名

      地盤改良シンポジウム論文集

      巻: 9 ページ: 71-74

    • 査読あり
  • [学会発表] 竹炭の六価クロム吸着性能に関する実験的検討2011

    • 著者名/発表者名
      荒牧憲隆・津田史也・葉永治
    • 学会等名
      土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2011-03-05
  • [学会発表] 炭化過程が異なる竹炭を混合した火山灰粘質性土の安定処理効果2011

    • 著者名/発表者名
      荒牧憲隆・津田史也・葉永治
    • 学会等名
      土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2011-03-05
  • [学会発表] 竹炭を混合した干潟土の長期底質改善効果2010

    • 著者名/発表者名
      荒牧憲隆
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-09-01

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi