• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

木質系バイオマス炭化材の地盤材料への適用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560503
研究機関崇城大学

研究代表者

荒牧 憲隆  崇城大学, 工学部, 准教授 (00299661)

研究分担者 林 泰弘  九州産業大学, 工学部, 准教授 (50274692)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード木質系バイオマス / 竹炭 / リサイクル / 造粒固化処理 / せん断特性 / 液状化特性 / 脱塩特性 / 地盤環境
研究概要

1.造粒炭化土の地盤材料特性
造粒炭化土は,浚渫粘土,竹炭,セメントを用いて作製された。以下に,検討結果の概略を示す。
(1)造粒炭化土の物理・化学的性質:土粒子密度は,利用した竹炭の炭化温度に依存し,地盤材料に比べ,軽量であった。また, pHは中性を示し,かつ経時変化によらず安定していた。セメントを固化材として用いたため,六価クロムの溶出が懸念されたが,不検出であり,環境上,安全な材料であることが確認された。(2)造粒炭化土の静的および動的せん断特性:静的せん断特性において,拘束圧の変化に伴い,変形・強度特性は異なることが認められた。また,得られた強度定数は,一般的な砂質土とほぼ同程度であった。また,液状化の検討も,静的せん断特性と同様な傾向を示すが,液状化強度は,一般的な砂質土に比べ相対的に大きいことが認められた。(3)造粒炭化土からの脱塩特性:港湾での浚渫土を利用していることから,造粒炭化土には塩分が含まれる。環境基準値以下の塩分濃度等が確認されれば,その後,塩分を含む材料からの脱塩は抑制されることが認められた。
2.木質系バイオマス炭化材の地盤材料への適用性の評価
木質系バイオマス炭化材の地盤材料としての特性は,軽量で,吸着特性を有する材料である。これは,地盤材料として,有用な特性である。しかし,その材料特性には,炭化材作製時の炭化方法や温度に依存することから,利用目的別に調整する必要がある。また,これまでの結果から,干潟の環境保全,修復機能やセメント安定処理時の改良効果改善や六価クロムの抑制効果などが確認され,地盤材料としての適用性はあると判断できる。さらに,本研究での成果は,地盤中での他の有害物質吸着や津波堆積物の有効利用時の補助材として利用の可能性が示唆される結果であった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 竹炭を混合したセメント改良土からの六価クロム溶出特性2012

    • 著者名/発表者名
      荒牧憲隆・大鶴将司・天本徳浩
    • 雑誌名

      地盤改良シンポジウム論文集

      巻: 10 ページ: 481-486

    • 査読あり
  • [学会発表] 竹炭を混合した有明海干潟土の底質保全効果2012

    • 著者名/発表者名
      荒牧憲隆・郷舞衣子
    • 学会等名
      土木学会年次学術講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-09-05

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi