研究概要 |
都市型集中豪雨は社会的な問題となっている.ゲリラ豪雨は短時間に局飯的に発生するため,予測が難しい.ゲリラ豪雨の発生には,都市の温暖化,地球温暖化,海風の流動特性の変化,さらに,海風の流動特性の変化に起困する大気中の汚染物質の輸送特性の変化が影響していると考えられる。しかし,これらがどの程度影響しているかは明らかにはなっておらず,その発生機構の詳細は解明されていないため,これを明らかにすることが急務である. 今年度は,ゲリラ豪雨の発生状況,降雨分布等を明らかにするため,福周都市圏に14個の雨量謙を設置した.設置間隔は約20kn2にひとつの割合となっている.このような高密度での雨量計の設置はこれまでにはなく,大変貴重なデータを得ることができた. 福閥都市圏においては,ゲリラ豪雨は午後1~2時の時間帯,および午後5時~6時の時間帯に発生することが多かった.一地点での降雨持続時間はおよそ20~40分であり,10分間雨量は,平均で6mm程度,最大で20mmほどに達した.降雨の発生地点は,福瞬平野南部であり,降雨帯はそこから北北東方向に進むパターンと,北西方向に進むパターンの2種に大別できた. 本観灘により,福隅都市圏におけるゲリラ豪雨の発生特性が明らかになった.また,この結果を用い,ゲジラ豪雨に関する数値シミュレーションの再現性をより高精度で検証することが可能となった.今度のゲリラ豪雨の発生機構の解明を試みる上で,大変貴重なデータを得ることができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
観測で貴重なデータを得ることができたことにより,数値シミュレーションの精度の向上およびゲサラ豪雨の発生機構の解明は期待できるが,一方で,予定していた雲解像モデルCReSSの導入が遅れており,24年度の課題となっている.
|