• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

LRTの導入が都市構造の集約化に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560528
研究機関宇都宮大学

研究代表者

森本 章倫  宇都宮大学, 工学研究科, 准教授 (30239686)

キーワード地域都市計画 / 公共交通 / 集約型都市 / LRT
研究概要

本研究では地方都市を対象に、居住地選択行動を誘発する魅力的な基幹公共交通の整備と、その沿線を軸としてのスマート・シュリンク(郊外からの賢い撤退)の可能性について検討する。特に欧米の多くの都市で実績のある、LRT(次世代型路面電車システム)の導入に注目し、新しい公共交通システムが都市構造の改編に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。
今年度はLRT導入の実在都市を事例として挙げて、LRT導入が都市構造どのような影響を与えるのかを把握を行った。特に2007年に我が国で初めてLRTを導入した富山市を対象に、LRT沿線の土地利用変化を調べることで、LRTの土地利用誘導効果を定量的に明らかにした。研究の成果は以下の3点に集約される。
1)土地利用の変化に与える影響
LRT電停半径500mの土地利用の推移をみると、商業用地の比率が,1999年では9.1%であったが,2007年では12.4%となり,3.3%の商業系土地利用の増加が見られた。
2)人口変動に与える影響
2006年を基準に各交通モードの駅勢圏人口の推移を調べた結果、全体の傾向として減少傾向にあるものの,幹線バス,支線バスの沿線と比較して、LRT,鉄道では緩やかな減少になっていることがわかった。このことからLRT化により,沿線人口減少を食い止め,相対的に都市軸が顕在化するのではないかと推察される。
3)地価変動に与える影響
LRT沿線・非沿線の地価の推移を比較した結果、LRT導入前の2006年から導入後の2009年にかけて,地価の推移に大きな差が見られた。相対的にLRT沿線の地価は下がりにくいことが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた富山市の土地利用分析、人口および地価の分析は完了し、LRT導入効果を定量的に把握することが出来た。一方で、宇都宮市への適用についてはデータ分析の結果、影響を与える指標が都市間で大きく異なっていたため、さらなる検討が必要である。

今後の研究の推進方策

平成24年度が3か年計画の最終年度となるため、基幹公共交通としてのLRT導入が集約型都市構造の実現にどこまで寄与するかをとりまとめ、宇都宮市を対象として実現可能な都市戦略を提案する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 集約型都市実現に向けた立地誘導策の体系化の検討2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木一将, 森本章倫
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3

      巻: Vol.67, No.5 ページ: 315-320

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi