• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

相対ステレオ視システムを気球に搭載した災害規模観測システム

研究課題

研究課題/領域番号 22560534
研究機関香川大学

研究代表者

秦 清治  香川大学, 工学部, 教授 (50238002)

キーワード測量 / リモートセンシング / 画像処理 / 3次元計測 / 災害規模
研究概要

1.研究目的と意義
本研究では、地震や洪水などで発生する崖崩れや地盤崩壊などの災害規模を、安全に、発生後直ちに測量する手段を開発する。特に、地震や洪水の多い日本では、災害の早期復旧のためにも、安全で高精度な測量技術の開発は、重要な意義を持つ。
2.研究の全体像
3年間の研究期間中に、簡単に上げられる気球に、PTZカメラを搭載、研究者らが開発した相対ステレオ視覚技術を適用し、危険地域に立ち入ることなく上空から地表の映像と3次元形状を高精度で獲得し、鳥瞰的な災害規模の把握と、ズーム機能による詳細データの取得を可能にする。
3.平成22年度の開発成果
第1年度の平成22年度は、詳細なズームデータを大域データに統合、大域で高精度化する手法の開発を行う。研究実施状況を以下に示す。
(1)4-9月:鳥瞰画像とズーム画像を重ね合わせ、2次元画像的相対位置あわせを行う手法を開発した。鳥瞰画像から、ズーム画像のおよその拡大率に合わせて拡大画像を作成、相関マッチングによる位置あわせを行った。
(2)10-12月:鳥瞰画像からのズーム画像の正確な相対倍率を求め相対ステレオで求めた3次元データを補正した。ズーム画像を細かくブロック分割、それぞれの拡大鳥瞰画像でのマッチング位置を求め、正確な拡大率を求めた。
(3)1-3月:2次元相対位置合わせをベースに、鳥瞰3次元データとズーム3次元データの精密な重ね合わせ(サブピクセルマッピング)を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ズーム画像の重ね合わせによる広域3次元データの高精度化2010

    • 著者名/発表者名
      福田大倫
    • 学会等名
      精密工学会 サマーセミナー2010「感覚と感性がもたらすビジョン技術の革新」
    • 発表場所
      新潟県新潟市越後岩室温泉
    • 年月日
      20100830-20100831

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi