研究概要 |
本研究は、里山を対象として、供給サービス(木材、食料生産)、調整サービス(大気・水循環綱整)、文化サービス(レクリエーション、景観)、基盤サービス(生物生息地)の各生態系サービスを流域スケールで評価し、複数の将来シナリオのもとで生態系サービスが今後どう変化しうるかを政策立案者や地域住民に対して定量的・空間的・視覚的に伝え,協働を支援する対話型シナリオ分析ツール開発を行うものである。本年度の研究成果は以下のとおりである。 (1)里山の将来シナリオの詳細デザインに基づく基本フレームの定量化と地域景観の可視化 本研究では、日本の里山里海生態系評価(JSSA,2010)において作成した4つの将来シナリオを踏まえつつ、研究対象流域の行政及び環境NPO等とも連携して各シナリオのストーリーラインの記述の詳細化、それに基づく人口、経済成長、土地利用、技術、生産・消費様式の基本フレーム変量について2050年をターゲットとして定量化を行った。 (2)将来シナリオに応じた里山の生態系サービスの評価 上記(1)の将来シナリオごとのの基本フレーム設定と生態系サービスの変化を関連づけて予測する評価サブモデルを開発し、2050年までの変化を定量的した。本年度は,特に木質バイオマス供給サービスに着目し,それに関連する調整サービスと文化的サービス定量化をシナリオ別に行い,その結果の可視化を試みた。また,生態系サービス間の相関分析を行い,生態系サービス間のトレードオフ関係を明らかにした。 (3)研究対象流域の里山におけるフィールド調査 上記(1)及び(2)の遂行にあたり,東日本大震災の被災地(宮城県と岩手県),関東地方,関西地方を対象としてフィールド調査を行い,現地踏査,既存研究資料の収集,聞き取り調査を行った。これにより,被災地における生態系サービスの震災前後での変化を重点的に明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度は,当初の研究計画どおり将来シナリオごとに2050年までの範囲で生態系サービスを定量化する評価モデルのプロトタイプを開発し,それを日本全体に適用した。さらに,2011年3月11日の東日本大震災を受けて,生態系サービスの評価枠組みを被災地に適用し,震災前後の生態系サービスの変化を明らかにすることで,今後の復興シナリオ検討に資する有用な知見を得ることができた。
|