• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

溶存態ケイ素を考慮した有明海優占植物プランクトンの栄養塩応答モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22560553
研究機関福岡県保健環境研究所

研究代表者

熊谷 博史  福岡県保健環境研究所, 環境科学部・水質課, 研究員 (30446869)

研究分担者 田中 義人  福岡県保健環境研究所, 環境科学部・水質課, 専門研究員 (20446868)
石橋 融子  福岡県保健環境研究所, 環境科学部・水質課, 研究員 (90463512)
松尾 宏  福岡県保健環境研究所, 環境科学部, 環境科学部長心得 (90446865)
キーワード有明海 / 溶存態ケイ素 / 無機態リン / 無機態窒素 / 必須栄養塩 / 珪藻 / 植物プランクトン / 培養実験
研究概要

本研究は大別して3つのサブテーマ、(1)有明海の実態調査、(2)有明海植物プランクトンの栄養塩応答実験、(3)栄養塩応答モデルの構築からなる。今年度は、サブテーマ(1)、(2)の調査を実施した。
サブテーマ(1)については、(1)-1栄養塩実態調査と、(1)-2プランクトン実態調査の二つのサブサブテーマからなる。現地調査を有明海北東部の11箇所において毎月実施した。各地点で表層・底層サンプルを採取し、栄養塩濃度(溶存態ケイ素DSi、全窒素TN、溶存態無機態窒素DIN、全リンTP、溶存態無機態リンDIP)を分析し、植物プランクトンを計数した。(1)-1結果:二年間における各栄養塩濃度の範囲と平均値は、DSi<0.01~4.5mg/L(平均値1.2mg/L)、DIN<0.01~4.3mg/L(平均値0.16mg/L)、DIP<0.001~0.15mg/L(平均値0.022mg/L)であった。とくにDSiについては、一年に2回の濃度減少が確認された。(1)-2結果:研究対象海域において通年で見られる植物プランクトンと冬季に増加する植物プランクトンが確認された。特に2012年の2-3月は大型珪藻のEucampia zodiacuasが大量繁殖しており、その際の栄養塩濃度は多くの地点で定量限界近くまで濃度が減少していた。
サブテーマ(2)の培養については、(1)-2で得られた濃縮生サンプル0.1mlをL1培地(DIN、DIP:固定、DSi:段階的に変化)に植種し、明暗12時間間隔、室温23℃、5日間の条件で実施した。その結果、培地のDSi濃度の増加に伴い、珪藻細胞数の増加が確認され、同一種の珪藻細胞数も増加していた。またDSiの高濃度設定群はDSi濃度が残存していたが、低濃度設定群ではDSiが消費されていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二年間の調査を通じて、大型珪藻リゾソレニア、ユーカンピアが増殖する際の栄養塩の分布状況を把握することができた。

今後の研究の推進方策

三種類(DSi、DIN、DIP)の栄養塩濃度に加えて、これらの栄養塩比と植物プランクトン種の優先状況について解析する。またノリの色落ちの原因となっている大型珪藻(Eucampia zodiacuas等)に着目して、栄養塩応答実験を実施する。実施に際して予備培養の方法を確立する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Relationship between Dissolved Silica Concentration and Diatom Dominance in Ariake Sea in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanaka, H.Kumagai, Y.Ishibashi, H.Matsuo
    • 学会等名
      15th International Conference of the IWA Diffuse Pollution Specialist Group (DIPCON2011)
    • 発表場所
      ロトルア、ニュージーランド
    • 年月日
      20110920-20110922

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi