• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

波動干渉法による実建物の耐震安全性診断技術の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560560
研究機関京都大学

研究代表者

松島 信一  京都大学, 防災研究所, 准教授 (30393565)

研究分担者 川瀬 博  京都大学, 防災研究所, 教授 (30311856)
キーワード波動干渉法 / 実建物 / 耐震安全性診断 / IT計測技術 / 自己相関関数 / 相互相関関数 / グリーン関数 / モデルパラメータ
研究概要

本研究では、実建物の耐震安全性診断のために建物内の2点間の波動伝播の観測波形に波動干渉法を適用し自己相関関数・相互相関関数からグリーン関数を抽出し、それを説明できるモデルパラメータを精度よく同定する方法を開発することを目的とする。主な研究課題は、以下の通りである。その目的達成のため、現有の地震計を活用したIT計測技術を用いた収録システムを新たに構築し、観測された波形から建物のモデルパラメータを逆同定することにより建物の正確な耐震安全性診断が出来るシステムを開発する。本年度は実建物の耐震安全性診断技術の開発に向けた研究を進めることを主眼として、昨年に引き続き以下の研究を推進した。
(1)平成22年度に整備した、現有の地震計と組み合わせて使える収録装置およびIT計測技術を駆使した新収録システムを、実構造物に設置することを考慮して工夫をした上で鉄骨骨組み架構の各階に収録装置を設置した。
(2)(1)のシステムにおいて、長時間連続して安定して観測できることを確認し、継続して長時間・広周期帯域観測を行った。
(3)波動干渉法を適用して実構造物の2点間の自己相関関数・相互相関関数に含まれているグリーン関数を抽出する手法について引き続き検討した。
(4)さらに、一昨年度末に平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震により東日本大震災が発生したため、本震時に大加速度が記録された地域や震動被害のあった地域を調査し、実建物の耐震安全性の診断を行うための情報を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実大構造物において長時間・広周期帯域観測が安定して行えるようになり、研究に必要なデータが順調に収集出来ている。

今後の研究の推進方策

収集した波動の長時間・広周期帯域観測データを用い、波動干渉法を適用して2点間の自己相関関数・相互相関関数に含まれているグリーン関数を抽出し、建物のモデルパラメータの逆同定プログラム開発する。また、実際の鉄筋コンクリート造建物等に新収録システムによる波動の長時間・広周期帯域観測を行い、実際の建物への適用性について検討する。
得られたモデルパラメータに基づき地震応答解析モデルを構築し、地震時の建物応答から耐震安全性診断を行う手法について研究・開発を行う。設計図面から推定したモデルパラメータによる地震応答解析モデルも構築し、モデルパラメータの差が耐震診断結果にどのような影響を与えるかについて検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 2011年東北地方太平洋沖地震で観測された強震動とその構造物破壊能2012

    • 著者名/発表者名
      宝音図
    • 学会等名
      平成23年度京都大学防災研究所研究発表講演会
    • 発表場所
      京都大学防災研究所
    • 年月日
      2012-02-22
  • [学会発表] Strong Motion Characteristics of Tohoku, Japan Earthquake of March 11, 2011 in Terms of Damage Potential to Buildings with Different Construction2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kawase
    • 学会等名
      Seismological Society of America 2011 Annual Meeting
    • 発表場所
      Memphis, Tennessee, USA
    • 年月日
      2011-04-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi