• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

産業副産物を結合材としたグリーンコンクリートにおける自己養生機能の付与と評価

研究課題

研究課題/領域番号 22560572
研究機関東京理科大学

研究代表者

今本 啓一  東京理科大学, 工学部, 准教授 (60337300)

研究分担者 兼松 学  東京理科大学, 理工学部, 准教授 (00312976)
キーワード高炉スラグ / フライアッシュ / 廃石こうボード微粉末 / 高炉スラグ骨材 / 自己養生 / 竹 / 構造部材 / 補強効果
研究概要

低炭素型社会への変革が求められている中で,建築・土木分野の主たる構造材料であるセメントが,その製造過程において1tonあたり約800kgの二酸化炭素を排出する事実は重い。本研究は,このセメントに代わるものとして,産業副産物であるフライアッシュ(F)および高炉スラグ微粉末(S)に加え,今後益々その排出量の増大が予想される廃石こうボード微粉末(G)を結合材料として用いたグリーンコンクリート(F-S-Gコンクリート)の高度化を図るものである。しかしこの材料は,その長所を引き出すために十分な湿潤養生環境を必要とするとともに,セメントのような強アルカリを持たないため,構造部材としての適切な補強筋を模索する必要がある。本研究は,このグリーンコンクリートへ自己養生機能を付与するための材料選定と調合方法からなる材料設計手法を提案し,新しい素材による補強効果を構造部材レベルで検討するものである。F-S-Gコンクリートは,セメントのような強アルカリを持たない。したがって,構造部材における補強筋として従来一般に用いられている鉄筋はその使用の前提条件が崩れることになる。新たな補強筋を模索する第一のステップとして本年度では,まず「竹」を用いることを検討した。その結果,以下の成果が得られた。
1)充分なる湿潤養生効果をもたらすことを意図した高炉スラグ骨材および再生骨材を使用したCCCは,普通骨材を用いた場合と同等の強度発現を示した。
2)高炉スラグ骨材界面において結合材との反応生成物を確認することができ,複合硬化体において連続体を形成していることが示唆された。
3)高炉スラグ骨材を用いることにより,自己収縮ひずみを適切に低減できることが示された。
4)補強筋として竹を用いた新しい構造部材(Concrete filled bamboo)を提案し,この構造特性を定量的に把握した。鉄筋代替材料として十分な利用可能性を持つことを確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高炉スラグ骨材を用いた廃石膏ボード微粉末-高炉スラグ-フライアッシュ混合セメントコンクリートの基礎的特性2011

    • 著者名/発表者名
      今本啓一, 野々山聡, 磯文夫
    • 学会等名
      混和材を積極的に使用するコンクリートに関するシンポジウム
    • 発表場所
      発明会館(東京都)
    • 年月日
      2011-12-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi