• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

産業副産物を結合材としたグリーンコンクリートにおける自己養生機能の付与と評価

研究課題

研究課題/領域番号 22560572
研究機関東京理科大学

研究代表者

今本 啓一  東京理科大学, 工学部, 准教授 (60337300)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード高炉スラグ / フライアッシュ / 廃石膏ボード微粉末 / 補強 / 竹 / 材料設計
研究概要

普通ポルトランドセメントを使用しない,廃石膏ボード微粉末を刺激材とし,アルカリ刺激材とともにフライアッシュおよび高炉スラグを結合材としたコンクリート(Composite Cement Concrete: CCC)の適用性を検討するとともに,この種のコンクリートを用いた鉄筋コンクリートに代わる新しい構造材料の可能性について包括的な実験を行った。本研究で得られた知見を以下に述べる。
(1)CCC結合材のペースト実験より,高炉スラグ微粉末をより多く用いるほど,より高い高強度が達成できることを示した。一方,この場合の収縮は大きくなることも明らかとなった。これらの事前検討を踏まえ,廃石膏ボード微粉末-高炉スラグ-フライアッシュの最適混合比を本研究において特定した。
(2)高炉スラグ骨材を使用したCCCは相対的に強度発現が高い傾向がみられた。
(3)SEM画像観察結果から,高炉スラグ細骨材表面では反応生成物が確認でき,一方,普通細骨材にはこれを確認することができなかった。このことから,上記の強度発現はこの骨材界面の反応が寄与していることが示唆された。
(4)高炉スラグ骨材および再生骨材を用いることで,自己収縮ひずみをほぼ0とすることができた。
(5)竹に自己収縮がほぼ0に近い高炉スラグ骨材および再生骨材を用いたCCCを充填したCFB(Concrete-Filled-Bamboo)を提案した。本部材に対して曲げ試験を行った結果から,竹による力学的な補強効果が確認された。一方圧縮試験においては,竹の節は断面的に弱点となりやすく,強度を低減する可能のあることも確認できた。竹による内部養生効果の定量化と併せて今後検討が必要である。また,竹素材間のバラつきも考慮した評価方法の確立が重要であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 廃石膏ボード微粉末-高炉スラグ-フライアッシュ混合セメントコンクリートに竹を補強材として用いたCFB(Composite Cement Concrete-Filled-Bamboo)の開発2013

    • 著者名/発表者名
      今本啓一
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: 78 ページ: 671,679

    • DOI

      1340-4202

    • 査読あり
  • [学会発表] Composite Cement Concrete- Filled-Bamboo Comprising Pulverized Waste Plasterboard, Fly Ash and Ground Granulated Blast-Furnace Slag2013

    • 著者名/発表者名
      Kei-ichi IMAMOTO
    • 学会等名
      Workshop on Utilization of Waste Materials in Manila 2013
    • 発表場所
      フィリピン
    • 年月日
      20130905-20130906
  • [学会発表] 廃石膏ボード微粉末―高炉スラグ―フライアッシュ混合セメントコンクリートに竹を補強材として用いた構造部材の開発~その1 結合材の性質~2013

    • 著者名/発表者名
      雨宮 栞
    • 学会等名
      日本建築学会)関東支部研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130306-20130309
  • [学会発表] 廃石膏ボード微粉末―高炉スラグ―フライアッシュ混合セメントコンクリートに竹を補強材として用いた構造部材の開発~その2 部材の性質~2013

    • 著者名/発表者名
      小川裕史郎
    • 学会等名
      日本建築学会)関東支部研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130306-20130309

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi