• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

塩化ビニル系建築廃材を用いたリサイクルシートの配合設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560573
研究機関明治大学

研究代表者

小山 明男  明治大学, 理工学部, 教授 (90285099)

研究分担者 菊池 雅史  明治大学, 理工学部, 教授 (90130806)
キーワード塩化ビニル樹脂 / リサイクル / 配合 / タイルカーペット / 長尺シート / 壁紙 / 防水シート / 耐久性
研究概要

本年度は,主として単体の廃材由来の再生塩ビ粉体種類が再生樹脂シートの品質に及ぼす影響を把握することを目的に,タイルカーペット,長尺シート,壁紙防水シートの4種類の塩ビ廃材由来の再生塩ビ粉体について,ヴァージン材の混入率(0,20,40,60,80,100%)を実験因子とした再生樹脂シート試験体を作製して強度・伸び率および耐久性試験を実施した。耐久性試験は,特に加熱劣化および紫外線劣化による影響を中心とした実験を行った。また,配合設計の基礎資料として,塩ビ樹脂,可塑剤および炭酸カルシウムなどの組成分析が必要となるため,塩ビ建材製造者からMSDS(化学物質等安全データシート)を取り寄せ,各種建材種類ごとにまとめた。さらに,シート複合化による品質改善を目的に,複合シートの試作して,加熱プレス圧力およびその温度など,本手法において必要となる基礎データを得た。
本年度の実験結果から得られた成果をまとめると以下のとおりである。
・塩ビ廃材種類ごとに再生樹脂シートの原料として,JIS規格の品質を満たす配合割合は異なるが,おおむねリサイクル率40~60%程度である。
・再生樹脂シートの品質は,加熱期間の増加に伴い,質量減少量は増加し,引張強さ比は向上,伸び率比は低下する傾向がある。
・その原因として,再生樹脂シートの組成成分の一つである可塑剤の減少が強く影響したためと考えられ,その可塑剤の減少量により品質の予測が可能と考えられる。
・しかし,今回の研究では,再生樹脂シートの劣化傾向が微少であり,明確な傾向の把握には至らなかった。そこで今後の課題として,加熱促進期間を大幅に伸ばし,品質への明確な劣化傾向の把握が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 塩化ビニル系廃材を用いた再生樹脂シートの品質予測および配合手法に関する基礎的研究(その4.耐久性)2010

    • 著者名/発表者名
      森本琢磨, 小山明男, 菊池雅史, 山口晃平
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: A-1 ページ: 561-562

  • [雑誌論文] 塩化ビニル系廃材を用いた再生樹脂シートの品質予測および配合手法に関する基礎的研究(その5.品質予測式の提案2)2010

    • 著者名/発表者名
      山口晃平, 小山明男, 菊池雅史, 森本琢磨
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: A-1 ページ: 563-564

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi