• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

木造住宅の分別解体および廃棄物処理の適正化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560574
研究機関明治大学

研究代表者

菊池 雅史  明治大学, 理工学部, 教授 (90130806)

研究分担者 小山 明男  明治大学, 理工学部, 教授 (90285099)
キーワード解体工事 / 建設廃棄物 / 木造戸建て住宅 / 作業時間 / 石綿含有建材 / 石膏ボード / 延べ床面積 / 環境負荷
研究概要

本年度は,有害物質除去と再資源化を考慮した適切な木造戸建て住宅の解体手法に関する検討を目的に,実際に業務を行っている解体リサイクルシステム協同組合協力の下で,以下に示す2通りの解体実験・調査を行った。
1、詳細解体実験:築20~40年程度の木造戸建て住宅3棟について,解体工事現場に調査員が常駐し,解体工事人工,解体方法,廃棄物発生量等を記録し,その結果から,具体的な解体工事の周辺環境,解体方法等の違いが,人工数や廃棄物発生量に及ぼす影響について検討した。
2、簡易解体調査:調査項目は,詳細調査と同様であるが,作成した調査票の統一フォーマットをもとに,解体工事業者に対する解体工事30棟分のアンケート結果から,解体作業工程ごとの作業時間およびマニフェストによる廃棄物発生量等のデータを収集し,検討した。
これらの結果,以下のことを明らかにした。
・当該建物の周辺環境など敷地条件や石綿含有建材の有無によって人工や廃棄物処理に係わる量やコストが変化する。
・石膏ボードの再資源化を考慮した丁寧な解体方法を実施した場合の作業増加時間を明らかにした。
・解体物件の延べ床面積,内周長,外周長,体積および部屋数等を因子とすることで,解体工事に要する作業人工および廃棄物発生量の予測が可能であり,これをもとに直線一次式による簡易で適当なコスト予測が可能である。
・より精度の高いシステムとするため,異なる工法の建築物についても次年度以降に検討を行う。また,解体工事以降の最終処分場までの環境負荷についての調査が課題として残された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 木造戸建て住宅の解体工事に伴う解体工事費および二酸化炭素排出量の概算システム構築に関する技術開発その1研究概要2010

    • 著者名/発表者名
      村上泰司, 小山明男, 鈴木香菜子, 菊池雅史, 彦坂裕一
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: A-1 ページ: 229-230

  • [雑誌論文] 木造戸建て住宅の解体工事に伴う解体工事費および二酸化炭素排出量の概算システム構築に関する技術開発その2人工調査結果2010

    • 著者名/発表者名
      彦坂裕一, 小山明男, 村上泰司, 鈴木香菜子, 菊池雅史
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: A-1 ページ: 231-232

  • [雑誌論文] 木造戸建て住宅の解体工事に伴う解体工事費および二酸化炭素排出量の概算システム構築に関する技術開発その3廃棄物発生量調査結果2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木香菜子, 小山明男, 村上泰司, 菊池雅史, 彦坂裕一
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: A-1 ページ: 233-234

  • [雑誌論文] 木造戸建て住宅の解体工事に伴う解体工事費および二酸化炭素排出量の概算システム構築に関する技術開発その4CO2排出量の調査2010

    • 著者名/発表者名
      平田耕一, 小山明男, 村上泰司, 鈴木香菜子, 菊池雅史
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: A-1 ページ: 235-236

  • [雑誌論文] 木造戸建て住宅の解体工事に伴う解体工事費および二酸化炭素排出量の概算システム構築に関する技術開発その5解体工事費の算出システム2010

    • 著者名/発表者名
      小山明男, 村上泰司, 鈴木香菜子, 菊池雅史, 平田耕一
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: A-1 ページ: 237-238

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi