• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

木造住宅の分別解体および廃棄物処理の適正化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560574
研究機関明治大学

研究代表者

菊池 雅史  明治大学, 理工学部, 教授 (90130806)

研究分担者 小山 明男  明治大学, 理工学部, 教授 (90285099)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード解体工事 / 建設廃棄物 / 環境負荷 / 再資源化 / 中間処理 / 石綿
研究概要

本年度は,有害物質除去と再資源化を考慮した適切な木造戸建て住宅の解体手法に関する検討を目的に,昨年度までに実施した約50棟の解体実験・調査から,石綿含有建材の有無が解体工事や廃棄物処理に及ぼす影響について検討を行った。
また,昨年度実施した建設廃棄物のその後の処理フローの調査結果を踏まえ,実際に廃棄物が持ち込まれた中間処理場へのアンケート調査を行った。調査内容は,受入廃棄物種類およびその量,処理に必要なエネルギー(電力,燃料等),場内使用している重機種類と稼働時間,リサイクル施設・最終処分場への持ち込み量およびそれら施設への搬出状況などである。
これら調査・分析の結果,次のことがわかった。(1)石綿含有建材のある物件の作業時間は,石綿含有建材が含まれない物件に対して,総労時間で約1.3倍程度かかるが150㎡以上の大型の物件では影響が小さい。(2)石綿含有建材の有無での内外装材撤去時間への影響は,内装ではあまり影響はないが,外装では約1.6~2倍の影響がある。(3)石綿含有建材の有無によって,木造戸建て住宅の物件の廃棄物量にはあまり差がない。(4) 中間処理以降の廃棄物ごとの環境負荷の大きさは,木材,コンクリート,繊維くず,廃プラスチック類の順である。
また,本研究3年間の成果としては次のことが挙げられる。(1) 木造戸建て住宅の解体以降の環境負荷を求めると,現場:輸送:処分=10:5:5の割合である。(2)解体工事にかかるコストを建物の床面積等の情報から予測することが可能である。(3)有害物が存在する場合には,解体工事の時間が若干増加すること,廃棄物処理が特異であることから工事費は若干増加する。(4)有害廃棄物が存在する場合でも既存の分別解体をしっかり行えば,他の廃棄物処理・リサイクルに及ぼす影響は小さい。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 木造住宅の分別解体及び廃棄物処理の適正化に関する基礎的研究 その3 廃棄物輸送による環境負荷2012

    • 著者名/発表者名
      小山明男
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] 地域性を考慮した建設廃棄物の再資源化方法に関する基礎的研究2012

    • 著者名/発表者名
      露木裕史
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20120912-20120914

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi