• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

交通による水平振動を主対象とした目標とする性能グレードの設定とその説明資料の提案

研究課題

研究課題/領域番号 22560587
研究機関日本女子大学

研究代表者

石川 孝重  日本女子大学, 家政学部, 教授 (20151342)

キーワード環境振動 / 性能設計 / 目標性能 / リスクコミュニケーション / 性能説明 / 居住者意識 / アンケート調査 / 被験者実験
研究概要

今年度は、戸建て住宅で実測された波形データを用いた被験者実験を実施した。その結果から交通などにより発生する水平方向の実振動の知覚を、卓越振動数と時系列波形における加速度最大値を用いて評価できる可能性を見いだした。狭い範囲で顕著に卓越する振動数成分がみられる波形パターンの場合には、正弦振動と近い知覚特性が得られるが、複数の振動数成分が同程度に含まれるような複雑な波形パターンの場合には、やや異なる特性がみられた。これらの振動数成分が実振動の知覚に及ぼす影響に関しては、次年度以降で検討を進める計画である。
また前年度までに住宅骨組みの水平振動を対象として行った調査・実験の結果を分析し、居住者の判断基準を反映して環境振動に対する性能グレードを設定する手法を検討した。正弦振動に対する振動実験の結果とアンケート・ヒアリング調査の結果をすりあわせることで、対象者がもつ性能グレードに対する判断基準を導きだし、知覚確率を媒体にして、性能グレードと振動の物理量との関係を明らかにすることが可能である。
その結果から、環境振動に関する性能グレードに対する判断基準は、対象者の自宅の住宅形式や日常的に振動を感じた経験、現在の住まいに対する評価などによって影響を受けていることがわかった。次年度以降には、性能グレードに対応する振動範囲を明らかにし、これらの影響要因を考慮した上で居住者の判断基準を反映した性能グレードを検討する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 波形形状の違いが実振動の知覚に及ぼす影響-ランダム振動に対する振動感覚の評価に向けて(その20)-2011

    • 著者名/発表者名
      久木章江, 石川孝重
    • 学会等名
      日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20110823-20110825
  • [学会発表] 先行研究および学会指針との比較をふまえた実振動の知覚評価-ランダム振動に対する振動感覚の評価に向けて(その21)-2011

    • 著者名/発表者名
      石川孝重
    • 学会等名
      日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20110823-20110825

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi