研究課題/領域番号 |
22560611
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
本多 友常 和歌山大学, システム工学部, 教授 (20304181)
|
研究分担者 |
足立 啓 和歌山大学, システム工学部, 教授 (50140249)
宮川 智子 和歌山大学, システム工学部, 准教授 (30351240)
平田 隆行 和歌山大学, システム工学部, 助教 (60362860)
|
キーワード | まちなみ / むらづくり支援員 / 歴史的風致 / 定住促進 / 実測調査 / 駅舎 |
研究概要 |
・山内の中心部東西小田原地区においては主にヒアリング調査を進め、街並みや商店の景観について、また交通や河川の歴史的なまちなみ、高野町での暮らしや商売の仕方などの都市構造の変化を明らかにした。 ・山外の周辺集落においては、花坂地区、大滝、西ケ峰地区民家の実測調査を行った。同時に歴史的な景観を持続しつつ活性化への基礎調査として、集落構成、生活の実態調査を実施し、集落の歴史について、建築生産の視点から集落景観変遷の特徴を抽出した。 ・上記に並行して「むらづくり支援員」への応募動機とその実態の分析を行う予定であったが、個人情報保護の関係があり、集落へ居住を始めた支援員全員からの詳細なヒヤリングとともに、住民インタビューを実施したうえで、高齢者の生活実態と外部からの二地域居住者または定住者と集落住人との間にもたらす共生の課題の掘り起こしに着手した。 山上を取りまく地域資産のデータ収集に関しては、特に南海電鉄駅舎の実測調査を実施し、それらの価値について歴史的背景を調査し、山内における洋風木造建造物の意味を分析した。
|