• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

世界遺産カトマンズの谷の歴史都市における文化遺産の保全と市民防災計画に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560632
研究機関立命館大学

研究代表者

板谷 直子 (牛谷 直子)  立命館大学, 立命館グローバルイノベーション機構, 准教授 (90399064)

研究分担者 ROHIT Jigyasu  立命館大学, 立命館グローバルイノベーション機構, 教授 (70573781)
キーワード歴史都市 / 文化遺産保全 / 市民防災計画 / ネパール / 世界遺産
研究概要

本研究は、いつ地震が起こってもおかしくないと言われる組積造の歴史都市であるカトマンズバレー(世界遺産)を事例に、地域のコミュニティ(生命)と有形無形の文化遺産(財産)を、市民が守る(共助)防災計画の策定について知見を得ることを目的としている。平成22年度は、カトマンズバレーの歴史都市パタンに存するジャタプール地区において、建築物およびオープンスペースの悉皆調査を実施した。併せて、地元住民を対象にワークショップを行った。
悉皆調査は、主に歴史都市の価値を抽出するためのものである。建築物についてみると、調査時のヒヤリングでは、40%が1934年のネパールビハール大地震以前に建造されたとしている。その後、カトマンズ市による調査が行われた1964年までの約30年間に13%、2000年のユネスコ調査までの約40年間に34%、今回調査までの約10年間に15%が建造され、新たな建造が急速に進行している。カトマンズでは、13世紀から18世紀にかけて審美的な技巧を持つマッラ様式が形成され、宮廷建築、宗教建築だけでなく伝統的住居建築でも見ることができる。調査地域では、これらは地区東側道路付近に集中して見られ貴重である
ワークショップは、まず、歴史都市の伝統的な住居等都市環境もまた守るべき文化遺産であることを解説し、地元住民の文化遺産および災害脆弱性に対する認識、緊急時の対応の状況を把握するためのものである。地元住民は、災害危険性が高まっていることの認識はあるが、何が安全で、災害時にいかにすればよいかわからない。また、個人レベルでの助け合いはあるが組織化されたものは見られず、不安を抱えていることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] カトマンズの歴史都市における文化遺産の災害脆弱性に関する事例的研究2010

    • 著者名/発表者名
      板谷直子(牛谷直子)、ロヒト・ジグヤス
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集

      巻: vol.4 ページ: 257-264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of seismic vulnerability for historic building in Kathmandu2010

    • 著者名/発表者名
      Junji Kiyono, Hari Ram Parajuli, Naoko Itaya
    • 雑誌名

      Proc.of the International Symposium on a Robust and Resilience Society against Natural hazards and Environmental Disaster and the Third AUN/SEED-Net Regional Conference on Geo-disaster Mitigation

      ページ: 17-29

  • [雑誌論文] 歴史都市カトマンズ・パタンの防災計画研究2010

    • 著者名/発表者名
      Rohit Jigyasu, 大窪健之、板谷直子
    • 雑誌名

      歴史都市を守る「文化遺産防災学」推進拠点報告書

      巻: Vol.4 ページ: 86-87

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2013-11-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi