• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

近世建築に使われた木曽ヒノキの流通に関する年輪年代学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22560652
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関独立行政法人国立文化財機構・奈良文化財研究所 (2012)
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 (2011)
総合地球環境学研究所 (2010)

研究代表者

光谷 拓実  独立行政法人国立文化財機構・奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (90099961)

連携研究者 箱崎 和久  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 遺構研究室長 (10280611)
吉川 聡  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 歴史研究室長 (60321626)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード年輪年代学 / 近世建築 / 木曽ヒノキ / 木材流通
研究概要

本研究は東北から中国地方に所在する近世建築のなかから約20 棟の建物を対象とした。その結果、木曽産ヒノキは東北から中国地方にかけての広い地域の近世建築に使われていることがわかった。なかでも注目された成果の1 つは、京都府下に所在する国宝慈照寺銀閣ならびに東求堂の使用木材は木曽産ヒノキであることが判明し、15 世紀末頃にはすでに京都に流通していた実態を明らかにした点である。江戸時代の建物の各種部材には大量の木曽産ヒノキが使われていたことやさらにその使用傾向も把握できた。
この研究成果はわが国における年輪木材流通史研究の先駆けとなるものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2010

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 集會堂の年輪年代調査2012

    • 著者名/発表者名
      光谷拓実
    • 雑誌名

      国宝重要文化財知恩院本堂及び集會堂ほか二棟修理工事報告書(集會堂編)

      ページ: 105-111

  • [雑誌論文] 年輪年代調査2012

    • 著者名/発表者名
      光谷拓実
    • 雑誌名

      兵庫県指定重要有形文化財 円城寺開山堂修理工事報告書

      ページ: 34-36

  • [雑誌論文] 国宝慈照寺銀閣・東求堂の年輪年代調査2010

    • 著者名/発表者名
      光谷拓実
    • 雑誌名

      国宝 慈照寺銀閣修理報告書

      ページ: 123-127

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi