• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

バナジウムー水素系における規則-不規則変態のクラスター変分法による解析

研究課題

研究課題/領域番号 22560662
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

小野寺 秀博  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, その他 (20354144)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード水素貯蔵合金 / V-H系 / オーダリング / クラスター変分法 / 体心正方晶 / 侵入型八面体サイト / bcc八面体近似 / 第三近接相互作用
研究概要

BCC型水素貯蔵合金の基本系であるバナジウム(V)-水素(H)系について、材料設計、材料開発の基盤確立をめざして、水素のオーダリング現象についてクラスター変分法による解析を行った。bct構造のV中で水素はOzサイトを占有しており、β1→β2構造転移は、母相V原子に囲まれた、bct構造のOzサイトにおける、Hと空孔(Vacancy)の二元系の規則―不規則転移現象として解析することができる。体心正方晶に関するクラスター変分法の八面体近似による配置エントロピーの定式化を行い、V-H系におけるβ1→β2構造転移(規則-不規則変態)の解析を行った。これにより初めて第五近接まで(bccの第三近接に相当)の原子間相互作用の影響について検討することが可能となった。解析を行った結果、β1構造の安定性は第三近接(v3)及び第四近接相互作用(v4)によって支配されており、v3 およびv4 が負で大きな値となるほど安定化し、転移温度が上昇することがわかった。実験的にはβ1→β2構造転移は二次の相転移として報告されてきたが、本研究の結果、β1+β2の明確な2相領域が存在し、一次の相転移であることがわかった。しかし、2相領域の組成幅は400 Kで0.26 at%と極めて狭く、また、自由エネルギーや長範囲規則度の温度変化からも、この相転移は極めて二次に近いことがわかった。実験状態図を最もよく再現できる値として、v3=1.0, v4=0.64 kJ/molが得られた。このとき、β1→β2相転移のエントロピー変化は0.465 R(Rは気体常数、室温から転移温度までの変化)となり、室温から転移温度までの熱分析に基づいて報告値されている0.31R~0.43 R とよい一致が得られた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Icosahedral symmetry, fragility and stability of supercooled liquid state of metallic glasses2012

    • 著者名/発表者名
      Shimono, H. Onodera(M. ShimonoM.)
    • 雑誌名

      REVUE DE METALLURGIE-CAHIERS D INFORMATIONS TECHNIQUES

      巻: 109 ページ: 41-46

    • DOI

      10.1051/meta1/2011077

    • 査読あり
  • [学会発表] V2Hにおける規則-不規則変態の八面体近似クラスター変分法による解析2013

    • 著者名/発表者名
      小野寺秀博、下野昌人(小野寺秀博)
    • 学会等名
      日本金属学会2013年春季講演大会
    • 発表場所
      東京理科大
    • 年月日
      20130327-20130329

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi