• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

固体酸化物中の拡散制御に関する電子論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560663
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

佐々木 泰造  独立行政法人物質・材料研究機構, 理論計算科学ユニット, グループリーダー (60343852)

キーワード金属酸化物 / イオン伝導 / 酸素拡散 / 第一原理計算 / 準格子間機構 / アパタイト
研究概要

この研究では、近年環境エネルギー問題の観点などからも関心の高い固体酸化物について、その内部で起こる原子拡散を第一原理理論により電子論的に追跡し、拡散機構の裏にある電子状態・各種化学結合の役割を明確にする。
さらに酸化物に導入されるドーパントのイオンと拡散する原子との相互作用と拡散への影響を理論計算により導き出す。これによって酸化物全般にわたる拡散の微視的理論の構築を目指し、拡散の制御へと結びつく知見を求めるものである。
陰イオン子の拡散現象として、昨年度、La9.33Si6026(Laアパタイト)に見られる酸素イオン拡散の機構モデルを提案し、準格子間拡散機構が活性化エネルギーに関する実験事実を再現することを示した。そして、拡散の活性化エネルギーはLa空孔によって強く支配されていることを示した。これを受けて、元素置換によりLa空孔が活性化エネルギーへの影響にどのように変化するかについて理論的な検討を開始した。これまでに活性化エネルギーを導出することができ、データの詳細解析・解釈を進めている。また、陽イオンの拡散現象として、金属材料の耐環境性能に大きく影響する酸化物の生成過程に深く関係しているAl203中のAl拡散について、空孔機構モデルと(準)格子間機構モデルによる安定原子配置と欠陥の形成エネルギーの評価を行った。また拡散経路・活性化エネルギーの導出を行い、従来の計算結果とほぼ同様な結果が得られた。実際の状況との比較を行うためにこれらの結果の統計熱力学的処理を進めつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、金属酸化物中の拡散について第一原理理論に立脚した理論モデルの提案を行うこととしており、特に他の欠陥と真性欠陥との相互作用に着目している。真性欠陥の微視的モデルから相互作用モデルの検討へと順調に進ん

今後の研究の推進方策

陰イオンの拡散について、元素置換の効果の統計力学的解析により熱力学的評価を進め、拡散制御法に関する知見獲得を目指す。また、陽イオン拡散と他欠陥との相互作用評価により、酸化物生成機構に関わる実験結果を説明するモデルの検討を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A Theoretical Study on the Energy Materials : the Oxygen Diffusion in the La-Apatite Oxide2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木泰造
    • 学会等名
      日本カナダナノテクノロジーワークショップ
    • 発表場所
      ウォータールー大学(カナダ・ウォータールー)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-22
  • [学会発表] First-Principles Study on the Oxygen Diffusion in in the La-Apatite Oxide2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木泰造
    • 学会等名
      NIMS-AIST (NRI)計測・計算シミュレーション合同ワークショップ
    • 発表場所
      産業技術総合研究所(つくば)
    • 年月日
      2011-10-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi