• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

金属石鹸を出発物質に用いた機能性材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22560667
研究機関山梨大学

研究代表者

熊田 伸弘  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (90161702)

研究分担者 武井 貴弘  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 准教授 (50324182)
米崎 功記  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (20377592)
キーワード金属石鹸 / 水熱反応 / 金属酸化物微粒子 / グラファイト / 複合材料 / ナノ粒子 / 機能性材料 / 粒子形態制御
研究概要

金属石鹸は長鎖脂肪酸の金属塩の総称であり、一般に非極性有機溶剤への溶解性や樹脂との相溶性がよいことから、合成樹脂・錠剤製造時の滑沢剤や離型剤、製紙・金属加工用潤滑剤およびゴム工業用打ち粉などに応用されている。しかし、金属石鹸を出発物質にした機能性金属酸化物の合成はこれまでほとんど試みられていないので、鉄およびコバルトを中心にして金属石鹸を用いた新しい機能性材料の合成を試みた。
鉄ナフテンを水熱反応の原料としたところ中空粒子の鉄酸化物(マグネタイト)を合成することに成功した。水熱条件の中でも水相と油相との割合が中空状粒子の生成には重要な条件であることを明らかにした。
コバルトナフテンを用いた水熱反応ではナノシート状の水酸化コバルトが生成することをすることを見出した。さらにこのナノシート状の水酸化コバルトを酢酸水溶液を用いて水熱処理することで、リング状のスピネル型酸化コバルトが生成することも見出した。また、ナノシート状の水酸化コバルトを出発物質として水酸化リチウム水溶液で水熱処理することで、板状のLiCoO_2を生成することができた。LiCoO_2は二次電池の正極材として重要な化合物であり、粒径が均一で板状なLiCoO_2を合成することができたので、今後その電池性能を検討していく予定である。
金属石鹸とフェノールあるいはフルフリルアルコールを混合し、不活性雰囲気下で加熱することで、金属-グラファイト複合体の合成に成功した。次年度以降この複合体の特性評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation and Characterization of Hollow Magnetite Sheres via a Template-Free Route2010

    • 著者名/発表者名
      Qiang Dong
    • 雑誌名

      J.Ceram:Soe.Japan

      巻: 118 ページ: 272-277

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Template Free Hydrothermal Synthesis of Hollow Hematite Microspheres2010

    • 著者名/発表者名
      Qiang Dong
    • 雑誌名

      J.Mater.Sci.

      巻: 45 ページ: 5685-5691

    • 査読あり
  • [学会発表] Template Free Synthesis of Hollow Iron Oxide Microspheres under Hydrothermal Conditions2010

    • 著者名/発表者名
      Qiang Dong
    • 学会等名
      The 2nd International Solvothermal & Hydrothermal Association Conference
    • 発表場所
      北京
    • 年月日
      2010-07-28
  • [備考]

    • URL

      http://sangaku.yamanashi.ac.jp/SearchResearcher/contents/OAFB9BOEC49BE474.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi