• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

600℃で稼働しDMEを燃料とするプロトン導電性酸化物型燃料電池のアノードの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22560706
研究機関東京理科大学

研究代表者

竹内 謙  東京理科大学, 基礎工学部, 准教授 (80339134)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード燃料電池 / 中温作動 / ジメチルエーテル / インピーダンス測定
研究概要

種々の結晶構造のマンガン酸化物の交流インピーダンス測定の結果、および中性子散乱結果を解析し、R-MnO2アノード触媒による燃料電池性能向上の機構を探った。
Cole-Coleプロットの円弧部の直径から、電荷移動抵抗がλ-MnO2、R-MnO2、β-MnO2の順で小さくなることが分かった。一方で、パラメータフィッティングをしたところ、R-MnO2ではプロトンの移動速度が速いことが明らかとなった。これがR-MnO2アノード性能が、他のMnO2よりも高い要因であると考えた。
また、λ-MnO2、R-MnO2、β-MnO2の導電率の温度依存性を解析した。この温度依存性から得られる活性化エネルギーは大きく異なり、β-MnO2で、62J/mol、R-MnO2で1300J/mol、λ-MnO2で2000J/molであった。これらの結果からβ-MnO2は電子伝導性が大きく、R-MnO2は電子とプロトンの混合導電性を有すると考えた。
一方で、R-MnO2の中性子非弾性散乱測定の結果、125meVに強い水素酸素間の結合に起因するピークが、また、360meVには弱い共有結合に関係するピークが見られた。これらより、R-MnO2は、その結晶中の酸素オクタヒドラの酸素酸素間に水素が存在するという形となることが分かった。R-MnO2の酸素酸素間距離は2.573オングストロームであるが、このような距離はλ-MnO2やβ-MnO2には見られない。中性子散乱結果と上記インピーダンス測定結果を併せて考えた結果、このR-MnO2特有の構造が、R-MnO2の水素導電性を向上させており、そのために、これをアノード触媒として使用した場合の燃料電池性能が上がっていることが分かった。
平成24年度は最終年度なので、ドイツおよび台湾での国際学会で、上記の成果を発表するため旅費として科学研究費の一部を使用した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Electrochemical property of proton-conductive manganese dioxide for sensoring hydrogen gas conentration2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshikatu Ueda
    • 雑誌名

      Solid State Ionics

      巻: 225 ページ: 282-285

    • DOI

      10.1016/j.ssi.2012.04.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hideki Koyanaka2012

    • 著者名/発表者名
      Proton conduction in electrolyte made of manganese dioxide for hydrogen gas sensor
    • 雑誌名

      Proceedings of IMCS 2012-The 14th International Meeting on Chemical Sensors

      巻: 14 ページ: 497-499

    • 査読あり
  • [学会発表] Proton conduction in electrolyte made of manganese dioxide for hydrogen gas sensor2012

    • 著者名/発表者名
      Hideki Koyanaka
    • 学会等名
      IMCS 2012 – The 14th International Meeting on Chemical Sensors
    • 発表場所
      Nuremberg, Germany
    • 年月日
      20120520-20120523
  • [学会発表] Development of the Solid Oxide Fuel Cell Operated at Intermediate-temperature for Direct Utilization of Dimethylether Fuel

    • 著者名/発表者名
      Ken Takeuchi
    • 学会等名
      2012 (3rd) Taiwan-Japan Symposium on Polyscale Technologies for Biomedical Engineering and Environmental Sciences (PT-BMES 2012)
    • 発表場所
      National Tsing Hua University, Hsinchu, Taiwan
  • [学会発表] 高純度ラムズデライト型二酸化マンガンによる水分子の酸化分解反応に基づく電子とプロトンおよび酸素の発生と貴金属微粒子析出を伴う充放電サイクル

    • 著者名/発表者名
      古屋仲秀樹
    • 学会等名
      電気化学会第80回大会
    • 発表場所
      東北大学、仙台

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi