• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

はんだ接合部におけるエレクトロマイグレーション現象の解明とその対策

研究課題

研究課題/領域番号 22560722
研究機関大阪大学

研究代表者

上西 啓介  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80223478)

キーワードエレクトロマイグレーション
研究概要

接合材料であるはんだ合金としてSn-Ag合金、および低温接合材料のSn-Bi共晶系はんだを用いたはんだ接合部におけるエレクトロマイグレーション(EM)現象について調査した。
その結果、用いたはんだ材料によって、また印加する電流密度によって、EM現象は変化することが明らかとなった。すなわち、比較的低電流密度においては、Sn-Agはんだ接合部ではSnが電子の移動方向にマイグレーションするのに対して、Sn-Bi共晶はんだ接合部ではBiが電子の移動方向にマイグレーションし、Snは電子の移動方向と反対方向にマイグレーション
した。また、比較的高電流密度においては、両はんだ接合部において、はんだはEMせず、電極のCuが電子の移動方向にマイグレーションした。
接合部のEMによる性能劣化は、上記の元素のEMの現象と対応しており、それぞれのEM現象に応じて劣化防止方法を考える必要がある。特に高電流密度域における電極のCuのEMは、マイグレーション速度が速く、さらにSnと反応して脆弱な金属間化合物を厚く成長させ、またボイド形成の要因となるため、それを抑制する必要がある。本研究でははんだとCu電極との間にUBM層を挿入することの有効性を調査するため、AgやNiのUBM層を電極表面に形成し、接合部のEM現象の変化を調査した。その結果、両電極ともにCuのEMを抑制することが可能で、低電流域と同じはんだがマイグレーションするモードに変化することが確認された。このことにより、接合部が導電不良に至るまでのEM寿命が長くなり、特にAg-UBM層の導入はその効果が大きいことが明らかとなった。
これらのEM現象は、はんだ接合部を形成する各元素のEM発生のための臨界電流密度とドリフト速度の観点から整理できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画した実験は、すべて終了し、想定した以上の結果が得られた。そのため、その効果をより詳細に調査する必要が生じ、繰り越し申請などを行ったが、それも計画通り終了した。
得られた成果は、論文、学会発表などにより公開し、高い評価を得た。

今後の研究の推進方策

本年度の研究により、はんだ接合におけるEM現象は、はんだ接合部を構成する各元素のEM発生のための臨界電流密度とドリフト速度の観点から整理できることを明らかにした。
以上の結果を踏まえ、今後は、接合部のEMによる導電不良を抑制することを目的に、はんだへの第三元素の添加がEM現象に及ぼす影響を調査する。具体的には、はんだ接合部の力学的特性および信頼性向上に効果がある、Sn-Bi共晶はんだへのSnおよびZnの添加が、接合部のEM挙動に及ぼす影響について調査する。
また、本年度はEM抑制のための金属UBM層の影響について考察したが、今後は、はんだと電極材料との界面に形成する金属間化合物層の種類および厚みなどが、EM現象に及ぼす影響について考察する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 微細はんだ接合部における金属間化合物層の成長がエレクトロマイグレーション耐性に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      豊嶋大介
    • 雑誌名

      Mate2012 「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム論文集

      巻: Vol.18 ページ: pp.427-428

  • [雑誌論文] 微細はんだ接合部のエレクトロマイグレーション挙動に及ぼすバリア層の影響2012

    • 著者名/発表者名
      酒井徹
    • 雑誌名

      Mate2012 「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム論文集

      巻: Vol.18 ページ: pp.205-210

  • [雑誌論文] エレクトロマイグレーションテストにおけるCu Pillar バンプの金属間化合物の成長過程2012

    • 著者名/発表者名
      折井靖光
    • 雑誌名

      Mate2012 「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム論文集

      巻: Vol.18 ページ: pp.43-48

  • [雑誌論文] Micro Structure Observation and Reliability Behavior of Peripheral Flip Chip Interconnections with Solder-Capped Cu Pillar Bumps2011

    • 著者名/発表者名
      Yasumitsu Orii, Kazushige Toriyama, Sayuri Kohara, Hirokazu Noma, Keishi Okamoto, Daisuke Toyoshima and Keisuke Uensihi
    • 雑誌名

      Transactions of The Japan Institute of Electronics Packaging

      巻: Vol.4, No.1 ページ: 73-86

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of preformed IMC Layer on Electromigration of Peripheral Ultra Fine Pitch C2 Flip Chip Interconnection with Solder Capped Cu Pillar Bump2011

    • 著者名/発表者名
      Yasumitsu Orii
    • 学会等名
      International Micorsystems, Packaging, Assembly and Circuit Technology Conference 2011 (IMPACT2011)
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      20111018-20111021
  • [学会発表] Electromigration Analysis of Peripheral Ultra Fine Pitch C2 Flip Chip Interconnection with Solder Capped Cu Pillar Bump with Solder Capped Cu Pillar Bump2011

    • 著者名/発表者名
      Yasumitsu Orii
    • 学会等名
      44th International Symposium on Micorelectronics (IMAPS2011)
    • 発表場所
      Long Beach, USA
    • 年月日
      20111009-20111013
  • [学会発表] Electromigration Analysis of Peripheral Ultra Fine Pitch C2 Flip Chip Interconnection with Solder Capped Cu Pillar Bump2011

    • 著者名/発表者名
      Yasumitsu Orii
    • 学会等名
      61st Electronic Components and Technology Conference 2011 (ECTC2011)
    • 発表場所
      Florida, USA
    • 年月日
      20110531-20110603
  • [学会発表] Influence of UBM Layers on Electro-migration Behavior of Micro-joints using Sn-Ag Solders2011

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Toyoshima
    • 学会等名
      International Conference on Electronics Packaging 2011 (ICEP2011)
    • 発表場所
      Nara, Japan
    • 年月日
      20110413-20110415

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi