研究概要 |
人工降雨機試作し、直径16cmの範囲ではほぼ均一の降雨を降らせられることを確認した。人工降雨機を用いて種々の組成の電解質水溶液(模擬降雨)を所定の降水量で降らせ、この中にACM (Atmospheric Corrosion Monitor)センサを設置し、そのセンサ出力をその場測定した。ここで、ACMセンサは従来型のもの.(鉄基板、Fe/Ag-対ACMセンサ)を用いた。ACMセンサの平均出力とNaCl水溶液の導電率との関係は,導電率が高い雨ほど,センサ出力が大きくなった.また、20μS/cmの導電率を有する種々の電解質水溶液を用いて、降雨条件下のACMセンサ出力を測定した結果,Na_2SO_4>NaCl>NaNO_3の順となり,平均出力は降雨の組成に影響されることがわかった.なお,ここで採用した20μS/cmという導電率は、つくば市で採取された降雨の値である。 模擬降雨液中でACMセンサの鉄電極および銀電極の電気化学的特性を調べた所、鉄電極の電位はNa_2SO_4<NaCl<NaNO_3の順に卑になり、鉄電極/銀電極間に流れる混成電流はNa_2SO_4>NaCl>NaNO_3の順に大きくなった。この傾向は降雨下のACMセンサ出力特性と一致しており、ACMセンサ出力は水溶液中の鉄の電位によって決定されると考えられる.また,導電率の大きい水溶液中ほど鉄電極の電位は卑になり、混成電流は大きくなる傾向となり,この結果も降雨下のセンサ出力傾向と一致した。
|