• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

せん断と圧延の複合加工による集合組織制御と高成形性ステンレス鋼板の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22560741
研究機関同志社大学

研究代表者

宮本 博之  同志社大学, 理工学部, 教授 (10298698)

キーワード強ひずみ加工 / ステンレス鋼板 / リジング / 加工性 / 集合組織
研究概要

申請以前の研究では,冷間圧延後の最終焼鈍における再結晶過程に着目し、ECAP(チャンネル角120°)と冷間圧延の複合工程によりフェライト系ステンレス鋼板の集合組織の変化とr値向上機構の解明を目的に研究した。その結果、ECAP加工により多くの結晶粒内部に変形帯が導入され、これら変形帯の部分が局所的に{001}//NDマトリックス中に存在し,最終焼鈍時の再結晶の核生成サイトとなることが明らかになった.これらの効果によりECAP加工を加えることによる再結晶温度が低下することが確認された.そこで一昨年前の本補助金採択時からはひずみ量の高いチャンネル角90°のECAP金型を設計開発し、1パスでのひずみ量増加の影響を明らかにした。新金型の完成が予定より半年程度おくれたものの、当初の計画を達成することができた。板厚保4mmの熱延焼鈍板に対してφ=90°のダイスを用いて室温でECAP加工を1~3Pass行った後に冷間圧延した.なお、ダイスの破壊を防ぐために温度150°で行った。冷間圧延ECAP前後と冷延後の結晶方位分布を調べるため,ECAP法による結晶方位分布測定を行った.冷延板の再結晶温度を調べるため,冷延板に焼鈍し温度を変化させ,各温度でのビッカース硬さと組織観察を行った.昨年の120°の結果と同様にECAP加工により多くの結晶粒内部に変形帯が導入された事がEBSDから確認された.また、ECAP後の冷延により,これら変形帯の部分が局所的に{001}//NDマトリックス中に存在し,最終焼鈍時の再結晶の核生成サイトとなると考えられる.右図にECAP加工を加えることによる再結晶温度が低下することが確認された.焼き鈍し後EBSDによる板厚中心付近の結晶方位分布測定した結果,ECAP加工により{001}減少し,{111}増加することが確認された。しかし、従来工程に比較して再結晶温度の低下とリジング改善効果は確認されなかった。ECAP加工を150°で行ったため、転位密度が予想以上に増加しなかったためと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

専用金型の完成が遅れたため当初は遅れていたが、概ね順調な結果が得られた。

今後の研究の推進方策

研究計画の変更は予定していない。次年度は最終年度となるため、データを整備し、論文発表につなげる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Facilitated recrystallization of the hard-to-recrystallize structure in 16% Cr steel sheets by one-pass ECAP prior to cold rolling2012

    • 著者名/発表者名
      宮本博之, T.Xiao, 上野谷敏之
    • 雑誌名

      Materials Science Forum

      巻: 702-703 ページ: 607-610

    • DOI

      DOI:10.4028/www.scientific.net/MSF.702-703.607

    • 査読あり
  • [学会発表] Facilitated recrystallization of the hard-to-recrystallize structure in 16% Cr steel sheets by one-pass ECAP prior to cold rolling2011

    • 著者名/発表者名
      H.Miyamoto, T.Xiao, T.Uenoya
    • 学会等名
      国際会議ICOTOM16
    • 発表場所
      Indian Institute of Technology (Mumbai, India)
    • 年月日
      2011-12-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi