研究課題/領域番号 |
22560746
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
片桐 誠之 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00345919)
|
研究分担者 |
入谷 英司 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60144119)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
キーワード | プラスミドDNA / アフィニティ / 膜濾過 / リガンド / 吸着 / 脱着 / 精製 / 菌体破砕 |
研究概要 |
本研究では、スケールアップが可能なプラスミドDNAの精製および濃縮法として膜濾過法に着目し、プラスミドDNAと親和性のあるリガンドを探索するとともに、リガンドと分離膜とを用いるアフィニティ膜濾過法を確立し、プラスミドDNAの精製プロセスを開発することを目的とする。本年度は、ジルコニアビーズによる菌体破砕法の導入、アフィニティ膜濾過条件の確立を行った。従来、菌体内に存在するプラスミドDNAを取り出すために、アルカリ、タンパク質変成剤、酸などを添加して、溶菌等を行い、その後分離操作により溶液として得る手法が用いられてきたが、有害物質を含む様々な薬品を使用したり、一連の操作が煩雑であるという問題があった。本研究において、ビーズ破砕を導入することにより、薬品使用量を大幅に低減でき、簡便な精製プロセスを確立できることを明らかにした。破砕後の懸濁液には様々な物質が含まれているが、リガンドとしてシリカおよび酸化鉄を用いる2段のアフィニティ膜濾過法により精製が可能である。1段目のシリカを用いるアフィニティ膜濾過では、負に帯電したシリカに様々な不純物を吸着させ、ポリアニオンであるプラスミドDNAを濾液として得る。次に、pH 8付近に等電点があり、pH 7以下では正、pH 9以上では負に帯電する酸化鉄を用い、試料液のpH変化によりプラスミドDNAを吸・脱着させる2段目のアフィニティ膜濾過で高精製度のプラスミドDNA溶液を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|