• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

オンボードデータによる船舶の実海域性能推定手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22560790
研究機関大阪大学

研究代表者

箕浦 宗彦  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (30294044)

キーワード独立成分分析 / ノンパラメトリック手法 / 短期船体応答量 / 航海シミュレーション / 条件付き確率密度関数 / 遭遇海象 / 船速低下量
研究概要

船上計測された船体応答量の履歴データ(オンボードデータ)からその船の実海域性能を確率統計的に推定するための確率モデルを、独立成分分析とノンパラメトリック確率密度関数の理論に基づいて構築した。さらに、その確率モデルと船体応答の物理モデルの関係を、波と船体応答のシステム応答理論に基づいて示した。
オンボードデータは相互に相関を有するデータであるが、これは独立成分分析により統計的に独立な成分に分解できる。この成分にノンパラメトリック確率密度関数を適合させ、再び結合することにより、もとのオンボードデータを表わす多次元の確率密度関数が得られる。すなわち、遭遇海象と船速低下の相関、船体運動と構造応答の相関などが多次元の確率密度関数で表わされる。言い換えれば、この密度関数は、海象、船速、運動、構造応答の統計的なバランス点を表している。このバランス点により船の実海域性能が具体的に表され、工学的活用が可能となる。
確率モデルの検証データとして、航海シミュレーションによる擬似オンボードデータと日本造船研究協会(第217研究部会)で収集された約1年間の実船オンボードデータ(コンテナ船:北太平洋航路)を利用した。航海シミュレーションプログラムは、遭遇海象下で船体に作用する定常力の釣り合いから、船速と推力と各種の短期船体応答量を実際の航路に沿って算出するものである。提案の確率モデルの検証のために、これらのプログラムとデータの整備を行った。検証の結果、海象と船速低下量の関係については、提案の確率モデルの妥当性を示すことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 独立成分分析による船体の短期海象応答特性の推定2010

    • 著者名/発表者名
      箕浦宗彦
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会 平成22年秋季講演会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2010-11-16
  • [学会発表] 船体の短期海象応答の独立成分分析2010

    • 著者名/発表者名
      箕浦宗彦
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会 平成22年春季講演会
    • 発表場所
      東京都江戸川区
    • 年月日
      2010-06-07
  • [備考]

    • URL

      http://www.naoe.eng.osaka-u.ac.jp/naoe/naoel/papers.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi