• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

破壊後岩石の圧縮に伴う透水性変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560804
研究機関北海道大学

研究代表者

藤井 義明  北海道大学, 大学院・工学研究院, 教授 (70192309)

研究分担者 児玉 淳一  北海道大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (70241411)
キーワード封圧 / 支笏溶結凝灰岩 / 浸透率 / 破壊 / 温度 / 圧縮
研究概要

今年度は支笏溶結凝灰岩について、封圧1、5、10、15MPa、セ氏22度またはセ氏80度の下で、流量0.3mL/minの定流量法で浸透率を測定しながら等方圧密、引き続きひずみ速度10^<-5>s^<-1>で軸ひずみlO%までの三軸圧縮を行い以下を明らかにした。
(1)支笏溶結凝灰岩の強度は、
(2)圧密終了時の浸透率は、セ氏22度では封圧による差異はみられなかったが、セ氏80度では封圧とともに小さくなった。
(3)圧縮時の浸透率は破壊に伴い若干増加する場合もあったが、例外なくその後の圧縮に伴い減少した。
(4)試験終了時の浸透率はセ氏22度、80度ともに、封圧5MPa以上では封圧1MPaの場合よりも小さくなった。
(5)試験終了時の浸透率はセ氏22度とセ氏80度で明瞭な差が認められなかった。
従来の研究では、岩石の破壊に伴い浸透率が増加し、その後の圧縮に伴い減少することが報告されている場合が多いが、このような挙動が見られた原因は、破断面近傍の塑性変形による空隙の圧壊とそれに伴う破断面の閉鎖と思われる。このような岩石中に貯蔵空洞を掘削する場合には、EDZにおける浸透率増加を気にせずに設計可能であり、安価な施工が期待できる。
また、今回の実験条件ではセ氏22度と80度では浸透率に大差ないことが明らかとなった。セ氏80度では水の粘性率が低下するので同じ差圧があれば流量は増加することになる。これは、貯蔵空洞の設計において考慮すべき重要な知見である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

岩石破壊後の浸透率の変化とそれに対する温度・封圧の影響を明らかにできているため。

今後の研究の推進方策

来待砂岩と稲田花崗岩について室温とセ氏80度で透水係数を測定しながら三軸圧縮試験を行い、破壊後の透水挙動と封圧・温度との関係を明らかにする。
試験後の供試体の研磨薄片を作成、微視的構造を観察し、破壊後の透水挙動について考察する。
破壊後の透水挙動を明らかにし得るモデルを開発する。
得られた知見について学会等で発表する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 破壊後の圧密による岩石の透水性変化に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      熊倉聡・石島洋二・藤井義明・児玉淳一
    • 雑誌名

      J.MMIJ

      巻: 128 ページ: 163-172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanical Properties of Abandoned and Closed Roadways in the Kushiro Coal Mine2011

    • 著者名/発表者名
      Fujii, et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Rock Mech.Min.Sci.

      巻: 48 ページ: 585-596

    • DOI

      10.1016/j.ijrmms.2011.4.012

    • 査読あり
  • [学会発表] Abandoned roadways aged up to 50 years observed in Kushiro Coal Mine, Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Fujii, Y., et al.
    • 学会等名
      12th.Int Congr.Rock Mech.
    • 発表場所
      国際会議中心、北京、中国
    • 年月日
      2011-10-18
  • [学会発表] 圧縮下における支笏溶結凝灰岩の浸透率変化2011

    • 著者名/発表者名
      新岡将希・藤井義明
    • 学会等名
      資源素材学会北海道支部春季講演会
    • 発表場所
      登別グランドホテル、登別
    • 年月日
      2011-06-10

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi