研究課題
H24年度はトリメチロールデセンを基体とするカルボン酸誘導体、ホスホロアミド誘導体、アミドフェニル誘導体、フェニルリン酸誘導体、ホスホン酸誘導体を新たに合成し、さまざまな金属イオンの抽出特性について検討した。カルボン酸誘導体はトリメチロールデセンの水酸基を臭素化した後、グリニア反応により直接カルボキシル化して得た。この誘導体はガリウム選択性を示したが、トリメチロール酸素を有していないためにキレートで錯形成することができず、極めて弱い抽出能力しか示さなかった。ホスホロアミド誘導体はトリメチロールデセンの水酸基をアミノ化した後、ジエチルクロロホスホリデートと反応して合成した。この誘導体はインジウムに選択性を示すことが明らかとなった。アミドフェニル誘導体もトリアミノ化合物からベンジルクロライドと反応することにより合成した。この誘導体は銀と2価パラジウムに選択性を示した。フェニルリン酸誘導体はトリメチロールデセンとジフェニルクロロホスフェートを反応することにより合成した。また、ホスホン酸誘導体はメチル メチルホスホニルクロライドを反応し、アルカリ加水分解することにより合成した。この2つの誘導体は希土類金属に対して高い選択性を示すことが分かった。希土類の相互分離については今後改善の余地はあるものの、抽出能力は市販抽出剤よりも極めて高く、特に、フェニルリン酸誘導体は1M塩酸からも軽希土類でも定量的な抽出ができることが分かった。樹脂化に関してはトリメチロールデセンの末端不飽和結合を利用してカチオン重合、ラジカル重合、乳化重合などを試みたが、通常のビニル重合のようには反応が進まなかった。したがって、上述の抽出試薬のうち、フェニルリン酸誘導体を多孔性樹脂に含浸した新規樹脂を調製し、希土類の吸着挙動について検討した。この樹脂は希土類との高い相互作用を維持し、高濃度酸からの吸着が可能であった。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Solvent Extr. Res. Dev., Jpn.
巻: 20 ページ: 53-63
J. Incl. Phenom. Macrocycl. Chem.
巻: 21 ページ: 1-11
10.1007/s10847-012-0255-0
Chem. Eng. Sci.
巻: 78 ページ: 144-154
http://chemeng.chem.saga-u.ac.jp/index.html