• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

微細構造による蓄熱材の過冷却度制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560843
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

平野 聡  独立行政法人産業技術総合研究所, エネルギー技術研究部門, 研究グループ長 (60357861)

キーワード結晶工学 / 表面・界面物性 / 過冷却 / 蓄熱
研究概要

エネルギー有効利用の観点から、物質の相変化を利用して高密度かつ高有効熱エネルギー効率で蓄熱可能な技術の重要性が高まっている。相変化蓄熱材の過冷却度を能動的に制御できれば、貯蔵された熱の抽出が需要に応じて可能な高効率蓄熱・熱利用システムを実現することができる。そこで、相変化蓄熱材候補物質の固液臨界半径を推定した。
蓄熱材候補の有機化合物としてポリエチレングリコール(融点57.1℃)、D-スレイトール(融点87.0℃)を選定し、温度、固液平衡温度、凝固開始温度、粘性係数、融解熱、過冷却度、密度、固液界面自由エネルギーなどから、均一核生成理論による固液臨界半径を推定した。各物質の密度、固液平衡温度、凝固開始温度、融解熱は、密度計や示差走査熱量計等で測定した。融液の粘性係数は回転粘度計で測定した。また、固液界面自由エネルギーはTurnbullによる均一核生成頻度式から推定した。その結果、最大過冷却度から過冷却度1Kまでの臨界核半径は、ポリエチレングリコールが40nm~450nm程度、D-トスレイトールが1nm~120nm程度になるものと推定された。過冷却度5Kにおける臨界核半径は、ポリエチレングリコールが90nm程度、D-スレイトールが20nm程度と推定され、発核制御には10nm~100nm程度のサイズにおける凝固特性に注目すればよいことがわかった。
高分子量のポリエチレングリコールや糖アルコールは給湯・暖房温度に適した安全な相変化蓄熱材として有望視されている。本研究結果は、カプセル型蓄熱材の最大過冷却度をナノオーダーの分子クラスタの発核によって制御できる可能性を示しており、相変化蓄熱材の過冷却制御、最適設計に有用な知見となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 過冷却制御による相変化蓄熱材の高機能化2010

    • 著者名/発表者名
      平野聡
    • 学会等名
      平成22年度産総研環境・エネルギーシンポジウムシリーズ3 エネルギー技術シンポジウム2010
    • 発表場所
      東京都江東区
    • 年月日
      2010-12-02
  • [学会発表] 過冷却度の調節による相変化材の蓄熱機能改善2010

    • 著者名/発表者名
      平野聡
    • 学会等名
      日本ヒートアイランド学会第5回全国大会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2010-07-18
  • [備考]

    • URL

      http://www.aist.go.jp/RRPDB/system/Koukai.Top

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi