• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

酸化ストレス下で、正常な複製や転写を保証する酵素の役割

研究課題

研究課題/領域番号 22570007
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

高木 康光  福岡歯科大学, 歯学部, 准教授 (20212003)

研究分担者 瀬戸山 大樹  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (30550850)
キーワードゲノム構築 / ゲノム維持 / ヌクレオチド / 酸化ストレス
研究概要

種々のフリーラジカルやイオンは、核酸やその前駆体を酸化する。酸化反応により生じる損傷分子は多種存在するが、酸化型塩基8-oxo-Gを含むヌクレオチドにより突然変異や転写エラーが誘導される。この酸化損傷分子を分解する酵素群(MutT遺伝子族:MTH1,MTH2,NUDT5)は類似の活性を持ちつつ同時に、酸化ストレスに応答する多様な細胞機能に関わると考えられるので、特にその詳細な機能が不明であるMth2に焦点を絞り研究を進めた。
1)3つのMutT関連蛋白質のヒト蛋白質と相同性の高い配列を、古細菌や最も原始的な真核生物である原生生物からも多く同定できたので、系統樹を作成して蛋白質の進化的関係を定量的に解析した。示された位置関係より、3つの蛋白質間の距離は離れており、かつそれぞれの蛋白質群内部で、古細菌からヒトまでの類縁関係が形成されている事がわかった。
2)ヒトMTH1およびMTH2酵素が持つ様々なヌクレオチドを基質とする分解活性を、酵素動力学的に解析中である。これまでに、当初の予備実験結果と反して、MTH2酵素にはRNA前駆体である8-oxo-GTPを分解する活性がMTH1と同様に弱いながらも存在する事を見いだした。このことはMTH1と同様にMTH2も、突然変異と転写エラーの抑制にも関与している可能性を示す。
3)MTH2蛋白質が持つ機能の全体像を理解するためにジーンターゲッティングの手法によりMth2遺伝子を欠損したマウスES細胞を樹立し、この欠損ES細胞からMth2ノックアウトマウスを作製する事を試みた。ヘテロ欠損マウス間の交配からMth2ノックアウトマウスが生まれた事を確認したので、本遺伝子の欠損は胎生致死ではないと結論した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular actions of Escherichia coli MutT for control of spontanesou mutagenesis2011

    • 著者名/発表者名
      瀬戸山大樹
    • 雑誌名

      Mutation Research

      巻: 207 ページ: 9-14

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.fdcnet.ac.jp/col/research/department/14bunya.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi