• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ミトコンドリアの遺伝的ボトルネック形成機構の解析と疾患との関連

研究課題

研究課題/領域番号 22570009
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

曹 麗琴  独立行政法人理化学研究所, 動物変異動態解析技術開発チーム, 国際特別研究員 (60399475)

キーワードミトコンドリア / ボトルネック / ミトコンドリア分離 / 遺伝病 / in vivo imaging
研究概要

哺乳類のミトコンドリアは、母性遺伝をすることが知られている。ミトコンドリア変異は様々な遺伝病の原因となるため、ミトコンドリア変異の世代間の伝達様式を調べることが重要である。そのため、ヘテロプラスミック(2種の異なるミトコンドリアDNAを持つ)マウス系統を用いた解析を試みた。まず、このマウス系統の複数の個体の各組織で2種のミトコンドリアゲノムの解析を行い、どちらか一方のタイプが生殖系列で選択を受けない、ということを確認した。したがって、この系統は世代間のミトコンドリアDNAの分離様式を研究するための好個の材料であることが確かめられた。さらに、初期胚でのミトコンドリアの分配を調べる目的で、ミトコンドリアを蛍光蛋白質で標識可能なトランスジェニックマウスを用いて解析を行った。
疾病状態にある細胞・組織中のミトコンドリア動態を生きたマウス個体で解析することは、病態の進行に係るミトコンドリアの関与や疾病の治療法の開発に関して新しい知見を与えるものと期待される。しかし、個体レベルの生体イメージングは脈動や拍動による画像のぶれが障害となり、ミトコンドリアのような細胞内小器官を観察するのは非常に困難であった。そこで、体内臓器を保定し、生体の動きによるぶれを低減するための安定器具を考案した。これにより、ミトコンドリアや自食胞などの細胞内小器官の動態をリアルタイムでイメージングすることが可能となり、自食胞の形成過程や異なる生理的条件におけるレポーター遺伝子発現を生きたマウス個体の肝臓、膵臓、腎臓で観察することに成功し、PLoS One誌に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウス胚での、ミトコンドリアの分配とミトコンドリア伝達のボトルネックに関する研究を計画どおり実施した。さらに、個体イメージングの問題点であった生体の脈動、拍動による画像のぶれを低減する器具を開発し、細胞内小器官の高精細画像を取得することに成功している。

今後の研究の推進方策

2点に焦点を当てて研究を実施していく。ひとつは、ミトコンドリアDNAの生殖細胞における分配機構に関するものであり、もうひとつは、生きたマウス個体(正常とストレスを受けた場合)の各種臓器におけるミトコンドリア動態を観察し、環境変化に対するミトコンドリアの応答機能に関する研究を実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] High resolution intravital imaging of subcellular structures of mouse abdominal organs using a microstage device

    • 著者名/発表者名
      Cao, L., S.Kobayakawa, A.Yoshiki, K.Abe
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: (accepted)(In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Solid evidence proves that the mitochondrial bottleneck occurs without reduction of mitochondrial DNA molecules in early primordial germ cells of mice2011

    • 著者名/発表者名
      Cao, L., H.Shitara, M.Sugimoto, J.-I.Hayashi, K.Abe, H.Yonekawa
    • 学会等名
      The eighth European Meeting on Mitochondrial Pathology
    • 発表場所
      Zaragoza, Spain
    • 年月日
      20110620-20110623

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi