• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

温暖化がもたらす時間的隠れ家の増大によるカイガラムシのエスケープの検証

研究課題

研究課題/領域番号 22570012
研究機関山形大学

研究代表者

安田 弘法  山形大学, 農学部, 教授 (70202364)

研究分担者 上野 満  山形県森林研究研修センター, その他部局等, 研究員 (00502585)
浦野 忠久  独立行政法人森林総合研究所, その他部局等, 研究員 (60353603)
齊藤 正一  山形県森林研究研修センター, その他部局等, その他 (80502583)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードカツラマルカイガラムシ / 温暖化 / 時間的隠れ家 / 樹幹注入法 / 発育ゼロ点 / 有効積算温度
研究概要

温暖化がもたらす影響は生物によって異なるとされ、その影響の相違は、種間相互作用を変化させる可能性がある。例えば、昆虫等の変温動物において、温度は成長速度を決定する重要な要因であるため、温暖化は2種の成長速度に異なる変化を与えることになる。このような現象が、寄主の特定の発育段階しか利用できない捕食寄生者とその寄主の間で起こった場合、捕食寄生者は自身が利用できない発育段階(時間的隠れ家)の寄主に晒される機会が増大し、寄主は捕食寄生者からエスケープすることが可能となる。本研究では、このような機構によって引き起こされたと考えられる東日本の里山地域におけるカイガラムシの大発生について、実証研究と理論研究の両面から考察した。
その結果、理論上カイガラムシは温暖化によって大発生することが明らかになった。当初、昆虫の温度に対する反応を決定するパラメータとして、発育ゼロ点および有効積算温度に注目していたが、これらは温暖化による生活史のずれを再現する上でそれほど重要なパラメータではなかった。一方で、発育上限温度が種間で異なる場合、温暖化は2種の成長速度に大きなずれをもたらす可能性が示唆された。温暖化は一般的に昆虫の成長を促進するが、盛夏の高温条件においては逆に昆虫の成長を抑制し、種間相互作用を変化させた。過去の気象データの分析によれば被害地において温暖化は着実に進行しており、最高気温が30℃以上になる日の出現頻度も増加しているため、寄生バチとカイガラムシの発育上限温度の差によって時間的隠れ家が増大した可能性は高い。また、野外調査ではカイガラムシや寄生バチの分布・個体数調査に留まらず、樹幹注入によるカイガラムシの防除法を確立し、被害の低減に貢献した。さらに、本研究では温暖化が進んだ場合におけるカイガラムシのハザードマップも作成しており、今後の温暖化の進行をふまえて引き続き注視していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] カツラマルカイガラムシによる広葉樹被害の温度上昇に伴う被害予測と予防方法.2014

    • 著者名/発表者名
      斉藤正一・上野満
    • 雑誌名

      林業と薬剤

      巻: 207 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カツラマルカイガラムシの発育ゼロ点および有 効積算温度の推定.2014

    • 著者名/発表者名
      浦野忠久・比留間脩
    • 雑誌名

      関東森林研究

      巻: 65 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カツラマルカイガラムシによる広葉樹被害の特徴とクリへの殺虫剤の樹幹散布効果.2013

    • 著者名/発表者名
      斉藤正一・上野満
    • 雑誌名

      林業と薬剤

      巻: 203 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 山形県における広葉樹林の集団的被害の実態(III).2013

    • 著者名/発表者名
      斉藤正一・上野満
    • 学会等名
      東北森林科学会
    • 発表場所
      山形市保健センター
    • 年月日
      20130829-20130830

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi