研究課題/領域番号 |
22570018
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
河村 功一 三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (80372035)
|
研究分担者 |
片野 修 独立行政法人水産総合研究センター, 内水面研究部, 研究室長 (60211843)
|
キーワード | 移入種 / コイ科魚類 / 遺伝的多様性 / 栄養カスケード / 定着成功 / 環境適応 / コアユ / 自然選択 |
研究概要 |
オイカワ、カワムツは琵琶湖のコアユの放流に付随して日本各地に分布を拡大したとされ、特にフォッサマグナ以東においては侵入が顕著であるとされている。この事から両種の移植の実態を明らかにするため、分子マーカーを用いた集団解析を行った。琵琶湖を含む日本国内における33地点において採集したサンプルについてダイレクトシーケンスによるミトコンドリアDNA(ND1領域975bp)のハプロタイプの決定を行い、移入集団の特定とその遺伝的多様性について調査した。その結果、両種共に琵琶湖集団は他の在来集団と遺伝的に識別可能であり、移植域(東北、関東、上信越)においては琵琶湖集団由来のハプロタイプが優占的に認められた。しかしながらオイカワにおいては上信越の一部の生息地において僅かではあるものの濃尾集団由来のハプロタイプも認められ、コアユだけでなく、他河川産の海アユの移植に伴う分布拡大も示唆された。遺伝的多様性について見ると移植集団の多くはハプロタイプが3以下と低い値を示したが、例外的に千曲川のようにハプロタイプが10と在来種に匹敵する高い遺伝的多様性を示す集団も認められた。 次にオイカワとカワムツの定着成功要因を推定するため、移植域である天竜川、千曲川、利根川、関川、佐渡島の3河川、阿武隈川、最上川、日向川、赤川、北上川の12河川において生息環境と共存する他魚種の特徴について調査を行った。その結果、多くの場合、両種は移入先で優占種となり定着に成功していると考えられたが、近年、個体数が減少傾向にある集団も幾つか認められた。両種と共存する競争種としては、アユ、ウグイ、ヤマメ、アブラハヤ等が確認された。両種が共存する場合、オイカワは流速の大きな瀬の部分を占めたのに対し、カワムツは流速が小さな淵に溜まる傾向が認められた。
|