• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

草食獣-植物-植食性昆虫の三者系における局所的適応進化の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22570019
研究機関奈良女子大学

研究代表者

佐藤 宏明  奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (20196265)

研究分担者 木村 正人  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 特任教授 (30091440)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード進化 / 自然淘汰 / 遺伝的分化 / 遺伝力 / 被食誘導応答 / AFLP / COI / 被食
研究実績の概要

1.刺毛数の多いイラクサ個体の人為淘汰: 高取城趾からイラクサの実生を120個採取し,ビニールハウスで鉢植えして育て,刺毛数の多い個体同士を掛け合せ,種子を得ることを試みた.しかし,刺毛数の多い上位7個体いずれも開花せず,交配できなかった.
2.アカタテハのCOI遺伝子とAFLPマーカーによる集団遺伝学的解析: 5地点のアカタテハ集団間の遺伝的類似性を解析したところ,いずれの集団間にも有意な違いが見られたが,差異はわずかであり,遺伝的分化はほとんどないと言えた.
3.イラクサにおける刺毛数の被食誘導応答: シカによる採食を模した切除刺激に対し,その後に展開してきた葉の刺毛数がどうなるか,すなわち被食誘導応答が見られるか否かを,2011年から2013年にかけて同一個体を用いて得られていた実験データを解析した.その結果,奈良公園と高取城趾のいずれの個体群においても,切除刺激を与えたその年も,また,その翌年においても刺毛数に変化はなく,即時誘導応答,遅延誘導応答のいずれも示さないことがわかった.
4.シカの採食圧によって進化したイラクサの生活史形質の抽出: 前年度までに得られた栽培下での1年生,2年生,3年目生の奈良公園と高取城趾のイラクサの開花日,主茎数,主茎の節数,主茎の分枝数,葉面積,刺毛数,器官別乾燥重量のデータに基づき,これら形質の成長にともなう変化を個体群間で比較した.その結果,いずれの形質においても年齢にかかわらず,2集団間で顕著な違いが見出された.
5.形質の遺伝力の検出: 6地域のイラクサを人工受粉によって交配させ,得られた種子から育てた個体とその親個体の形質データを解析し,形質の遺伝力の検出を試みた.しかし,どの形質においても有意な遺伝力が検出されなかった.これは受精が想定したとおりに行なわれなかったことによると思われた.

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Stinging hairs on the Japanese nettle Urtica thunbergiana have a defensive function against mammalian but not insect herbivores2014

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto M, Horikawa C, Shikata M, Wasaka N, Kato T, Sato H
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 29 ページ: 455-462

    • DOI

      10.1007/s11284-014-1137-2

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 奈良公園におけるアカタテハの局所的適応進化2015

    • 著者名/発表者名
      甲山哲生,堀川千佳,川合靜,四方恵,佐藤宏明
    • 学会等名
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      山形大学小白川キャンパス
    • 年月日
      2015-03-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi