• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

個体識別・長期継続調査による大型哺乳類の適応度に与える要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22570030
研究機関麻布大学

研究代表者

南 正人  麻布大学, 獣医学部, 講師 (10548043)

キーワード生態学 / 行動生態学 / ニホンジカ / 生涯繁殖成功
研究概要

個体識別した動物の一生を追跡し、繁殖成功度だけでなく、適応度まで測定し、それに影響を与える要因を解明する研究は、その生物の進化を理解する上で重要であるばかりでなく、進化現象そのものの理解を深めることになる。しかしながら、個体識別と追跡調査の継続が困難であるという点から、野外での識別個体の継続調査は難しく、一部の大型哺乳類以外では行われてこなかった。本研究では、1989年から個体識別され、長期継続調査を継続している宮城県金華山に生息する野生のニホンジカ(Cervus Nippon)の集団を対象に、形態や体重を指標とした栄養状態、さらに繁殖行動や繁殖成功を検討し、どのような個体の適応度が高いのかを明らかにしようとするものである。
平成22年度は、初夏と発情期である秋に、識別個体の繁殖成功について野外調査を行った。また、これまでの調査データを、さまざまな分析にかけるための一元化された個体別データベースにまとめた。さらに、個々のメスが、どのような間隔で出産するか、あるいは産んだ子供にどの程度投資を行うかは、生涯繁殖成功度を高めるために重要である。栄養状態の悪い調査地では、子供への多過ぎる投資は母親の生存を危うくし出産回数を減らすという形で生涯繁殖成功度を下げる。一方、少な過ぎる投資は子供が良好に生息しない可能性を高め、子供の生存を危うくするという形で生涯繁殖成功度を下げる。平成22年度はこの点からメスの出産コストについて検討し、出産と育児による体重減少は年齢とは無関係に起こるが、壮年期のメスは回復力が高く、相対的には負担するコストが低いことがわかった。さらに、メスが出産後に負担するコストである授乳についての解析の準備を進めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ニホンジカの雌の定住性についての定量的研究2010

    • 著者名/発表者名
      樋口尚子
    • 学会等名
      第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      20100918-20100920
  • [学会発表] 金華山におけるニホンジカの雌の妊娠育児コスト2010

    • 著者名/発表者名
      南正人
    • 学会等名
      第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2010-09-18
  • [図書] 野生動物への2つの視点"虫の目"と"鳥の目"2010

    • 著者名/発表者名
      高槻成紀
    • 総ページ数
      15-70
    • 出版者
      筑摩書房

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi