• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

地球温暖化が沿岸性魚類の繁殖に及ぼす影響―データの集積と予測モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 22570032
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

川瀬 裕司  千葉県立中央博物館, その他部局等, 主任上席研究員 (10270620)

研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
キーワード魚類 / 繁殖行動 / 産卵 / 海水温上昇 / 生物多様性 / データベース / モニタリング
研究概要

海水温の上昇が沿岸性魚類の繁殖に及ぼす影響を解明するため,過去から現在までの繁殖記録を集約して各地における各魚種の繁殖期の変化を明らかにして,将来の繁殖期の変化を予測することを目的としている.平成24年度は,千葉県勝浦・館山,東京都八丈島,静岡県富戸,鹿児島県屋久島でSCUBA潜水により指標種を中心とした繁殖状況のモニタリングを行った.また,前年度にデータベース化した八丈島の魚類繁殖記録を解析した.
1994年から2010年までの八丈島の魚類繁殖記録(2682件)から,20科134種の魚類の繁殖が確認された.これは同島で記録されている種数の19%に相当した.最も多く記録されたのはベラ科(13属34種)で,スズメダイ科(7属23種),ハゼ科(8属10種),ヘビギンポ科(4属10種),テンジクダイ科(3属9種)がそれに次いだ.
八丈島におけるクマノミの繁殖期を年別に比較すると,繁殖開始時期は4月下旬から5月上旬で,年によって2週間前後のばらつきが見られた.繁殖開始時の水温は18.4~21.8℃で,一定水温以上で繁殖を開始する温度依存は見られなかった.また,様々な水温や日を基準にした積算温度の有効性について検討したが,明確な説明には至らなかった.繁殖の終了は8月中旬から9月下旬で,年により1カ月以上のばらつきが見られた.繁殖終了時の水温は24.0~28.2℃で,水温自体は繁殖開始時より遙かに高く,その時の水温条件だけで繁殖の終了が決まるのではないことが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 南房総で発見されたオオウナギAnguilla marmorata2013

    • 著者名/発表者名
      川瀬裕司
    • 雑誌名

      千葉県立中央博物館自然誌研究報告

      巻: 12 ページ: 55-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地球温暖化と南日本各地における魚類相の比較2013

    • 著者名/発表者名
      須之部友基・川瀬裕司・坂井陽一・清水則雄・望岡典隆・田和篤史・竹垣毅・中村洋平・出羽慎一
    • 雑誌名

      千葉県生物多様性センター研究報告

      巻: 7 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 潜水観察に基づいた魚類繁殖記録のデータベース―繁殖エリアと時期の長期的変化を解明する試み

    • 著者名/発表者名
      川瀬裕司・須之部友基・加藤昌一
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • 発表場所
      水産大学校,下関
  • [学会発表] 海底に巨大な幾何学模様の構造物をつくるフグの繁殖行動

    • 著者名/発表者名
      川瀬裕司・大方洋二・伊藤公昭
    • 学会等名
      日本動物行動学会
    • 発表場所
      奈良女子大学,奈良
  • [図書] 深い海に暮らす生きものたち 展示解説書2013

    • 著者名/発表者名
      川瀬裕司
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      千葉県立中央博物館分館海の博物館

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi