研究課題
選択衝動性はヒトを含む動物の行動特性を、経済的価値判断と意思決定に基づいて評価するものである。「小さくとも近い餌」と「大きいが遠い餌」の二者択一選択を異時点間選択と呼ぶ。これを動物に迫った時、前者をより強く選好する傾向を、「衝動性が高い」と呼ぶ。本研究では、競争採餌の経験がヒヨコの選択衝動性を高めると言う、従来の知見に基づき、その神経機構を明らかにするために行われた。大脳の内側線条体(MSt、側坐核を含む)の局所破壊は衝動性を高めることが判明していた。更に、MStの単一ニューロン活動の解析から、予期報酬の近さと量を表現するニューロン群がある事が判っていた。本研究では、MStニューロンが競争採餌の文脈において、どのような修飾を受けるか、検討した。(1)競争文脈は、報酬手掛かり提示期に一過的な興奮性活動を抑圧した。(2)競争文脈は、オペラント後の遅延期(給餌時点に先立つ時期)に漸増性のランプ活動に影響しなかった。(3)競争文脈は、報酬期(給餌直後の時期)に一過的な興奮性活動を示すニューロンにおいて、その発火率を抑制した。更に、競争採餌に伴う歩行運動量の社会的促進の脳内機構についての検討を行った。競争的他者の存在する文脈下で、餌をめぐる運動投資量が可逆的に上昇する現象であり、従来、餌に対する「動機づけ」が競争に依って高まると解釈されていた。そこでSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)に依るセロトニン作用の強化、MSt領域の局所破壊、MSt領域のドーパミン投射の枯渇、扁桃体の局所破壊、当の一連の実験を行った。(4)SSRIの全身投与は運動量を低減させた。(5)とMStの局所破壊も運動量を低減させたが、社会的促進を抑えなかった。(6)MStのドーパミン枯渇、扁桃体破壊はいずれも、運動量・社会的促進に著しい影響を与えなかった。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2012
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)
Animal Cognition
巻: 15 ページ: 871-879
DOI 10.1007/s10071-012-0514-x
Behavioural Brain Research
巻: 233 ページ: 577-586
10.1016/j.bbr.2012.05.045
Nature Communications
巻: 3 ページ: 1081
DOI: 10.1038/ncomms2088
Animal Behaviour
巻: 84 ページ: 1001-1012
10.1016/j.anbehav.2012.07.026