• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

脳の機能的偏側性が生じるメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22570077
研究機関徳島文理大学

研究代表者

松尾 亮太  徳島文理大学, 薬学部, 准教授 (40334338)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード偏側性 / 軟体動物 / 嗅覚学習 / 神経伝達物質
研究概要

ナメクジの嗅覚忌避学習には脳神経節の一部分で、高次嗅覚中枢であるとされる前脳葉と呼ばれる左右一対の部位が必要である。一方、神経活動マーカー(蛍光色素)を指標とした組織学的解析から、記憶形成時には左右いずれか片側の前脳葉しか使われていないことが他のグループにより示唆されている。本研究課題における昨年度までの結果により、行動実験レベルでこのことが実証され、さらに片方の前脳葉のみが使われることの根底に、左右前脳葉間での相互抑制メカニズムが存在することが示唆された(Matsuo et al. 2010)。さらに昨年度は、左右前脳葉間の相互連絡を担う神経伝達物質候補として、FMRFamide(Kobayashi et al. 2010)、NdWFamide(Matsuo et al. 2011)などについて調べてきた。そこで今年度は、残された古典的神経伝達物質であるGABAおよびアセチルコリンについて、その分布と左右前脳葉間の投射を調べてみた。その結果、GABAについては前脳葉が存在する大脳神経節において、密な左右連絡があることが示されたものの(Kobayashi et al. 2012)、コリンアセチルトランスフェラーゼを指標とするアセチルコリン性の投射については現在も、作成したポリクローナル抗体のクオリティーを引き続きチェックしているところである。なお、FMRFamideとGABAについては、ともに左右間の相互投射があり、なおかつ外部からの投与により前脳葉の活動性(局所場電位振動)を大きく変化させることが明らかになっている(Matsuo et al. 2011; Kobayashi et al. 2012)。アセチルコリンについても、投与により局所場電位振動が大幅に速くなること(Watanabe et al. 2001)から、左右連絡を担う神経伝達物質としての可能性を残している。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Whole genome amplification in large neurons of the terrestrial slug Limax.2012

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi M, Ito E, and Matsuo R.
    • 雑誌名

      J Neurochem

      巻: 122 ページ: 727-737

  • [雑誌論文] Analysis of DNA endoreplication in the terrestrial slug Limax.2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuo et al.
    • 雑誌名

      Acta Biol Hung

      巻: 63 ページ: 171-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Excitatory effects of GABA on procerebrum neurons in a slug.2012

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi et al.
    • 雑誌名

      J Neurophysiol

      巻: 108 ページ: 989-998

    • DOI

      10.1152/jn.01137.2010

    • 査読あり
  • [学会発表] DNA amplification in the brain neurons of gastropods.2012

    • 著者名/発表者名
      松尾亮太
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      20121213-20121213
  • [学会発表] Target innervation is necessary for polyploidization in the brain2012

    • 著者名/発表者名
      松尾亮太
    • 学会等名
      第35回日本神経科学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20120919-20120919
  • [学会発表] ナメクジにおける「脳まるごと移植」技術2012

    • 著者名/発表者名
      松尾亮太
    • 学会等名
      第83回日本動物学会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      20120913-20120913
  • [学会発表] Neurobiology of the land slug Limax.2012

    • 著者名/発表者名
      松尾亮太
    • 学会等名
      第34回日本比較生理生化学会
    • 発表場所
      総合研究大学院大学(神奈川県葉山)
    • 年月日
      20120707-20120707
    • 招待講演
  • [学会発表] Neuronal DNA amplification is polyploidization brought about by target innervation.2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuo R
    • 学会等名
      Molluscan Neuroscience Meeting
    • 発表場所
      Scripps Research Institute(フロリダ州ジュピター)
    • 年月日
      20120515-20120515
  • [図書] Snails: Biology, Ecology and Conservation2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuo R
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Nova Publishers, New York
  • [図書] 「研究者が教える動物飼育」(第1巻)2012

    • 著者名/発表者名
      松尾亮太
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      共立出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi