• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

脂肪酸結合タンパク質FABP7による睡眠制御の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22570081
研究機関公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所

研究代表者

永田 奈々恵  公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 分子行動生物学部門, 研究員 (80390805)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードFABP7 / 脂肪酸
研究概要

プロスタグランジンなどの脂質は睡眠調節に関与することが知られている。一方で睡眠は疲労回復や記憶の定着などに重要とされるが、これら睡眠の生理的意義の分子機構は解明されていない。これまでの研究において、マウスの大脳皮質を用いたDNAマイクロアレイ解析やqPCR法によるmRNA発現レベルの解析により、脂肪酸輸送タンパク質であるFABP7の発現が明期と暗期で変動することを見出した。そして、in vitro virus法を用いてFABP7の相互作用タンパク質のスクリーニングを行い、更に、FABP7と候補タンパク質との強制発現細胞やマウス全脳のホモジネートを用いた免疫沈降法により、FABP7とGPM6aとの相互作用を確認した。
平成25年度は、①両タンパク質を強制発現させたCOS7細胞の免疫二重染色において、GPM6aとの共局在により、FABP7の分布が細胞質から細胞膜近傍へ集積することを確認した。②表面プラズモン共鳴法による結合実験により、GPM6a細胞内ドメイン(101-129)とFABP7との結合を認めた。③マウス海馬での免疫二重染色法において、FABP7とGPM6aとの共局在を確認した。④アデノ随伴ウイルスベクターを用いて、マウス神経細胞株Neuro2a細胞にFABP7とGPM6aを過剰発現させたところ、FABP7やGPM6aを単独で発現させた場合はDP2 mRNA発現量が有意に増加したが、両タンパク質を同時に発現させた場合は、DP2 mRNA量に変動はみられなかった。GPM6aはμ-オピオイドレセプターなどのGタンパク質共役型受容体の内在化に関与することが報告されている。これらの結果は、FABP7とGPM6aが神経細胞において相互作用し、機能している可能性を示している。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Identification of new interacting partners of FABP7 in the mouse brain2012

    • 著者名/発表者名
      Nanae Nagata
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      マリンメッセ福岡
    • 年月日
      2012-12-15

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi