• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本列島における冷水性淡水魚類群集の成立過程と保全:生息地予測と系統地理の統合

研究課題

研究課題/領域番号 22570082
研究機関北海道大学

研究代表者

横山 良太  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 学術研究員 (40532403)

キーワード系統地理 / 生息地予測 / 分布域形成 / 保全生物学
研究概要

本研究の目的は,系統地理解析と生息地予測モデルを統合し,温帯域に生息する冷水性淡水魚類群集の成立過程を明らかにするとともに,気候変動(温暖化)によって深刻な影響を受ける冷水性種の保全単位ごとの絶滅リスク推定を行うことである.初年度は代表的な冷水性淡水魚類のフクドジョウとハナカジカを対象にして計画に従い以下の2項目について研究を実施した
1.冷水性淡水魚類の系統地理解析
対象2種について,網羅的に採集できた北海道地域の標本を対象に系統地理学的解析を行った.2種ともに地理的に対応し遺伝的に分化した種内系統によって構成される系統地理パターンを示した.この2種の地域集団は,主に地理的障壁によって隔離が長期間維持されることによって形成されていると考えられた.一方,対象種の系統地理パターンは類似していたが,種内系統の分岐年代は大きく異なっており,その地理的隔離の年代や地理的起源に違いがあるものと考えられた.このことから現在の分布が類似する種間でもその分布域形成の歴史には固有の特徴があることが改めて示された
2.冷水性淡水魚類の生息地予測モデルの構築法の確立
データベースから気候・植生データを入手するとともに,地形図から河川流量などの地形データを作成した.既知の文献および自分の採集データから対象種の生息情報を集約し,生息地データを作成した.これらの環境データ(計22)と生息地データから,最大エントロピー法により環境データのモデル選択を行い,生息地予測モデルを構築した.この解析では,生息地予測モデルに貢献している環境データが種間で異なっていた(フクドジョウは主に地形要素,ハナカジカは気候要素)ことから,対象種間の生態的な差異を反映した種固有のモデルが構築できたものと考えられた

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 分子からみた河川性魚類の分布域形成とデモグラフィ2011

    • 著者名/発表者名
      横山良太, 他5名
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌)
    • 年月日
      2011-03-11
  • [学会発表] ミトコンドリアDNAおよびマイクロサテライトDNAを用いたカジカ種群の網羅的系統解析2010

    • 著者名/発表者名
      塚越英晴, 他2名
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • 発表場所
      三重県文化会館(津)
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] バイカルカジカ類の水深に応じた適応放散:Procottus属4種の分子系統2010

    • 著者名/発表者名
      横山良太, 他4名
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • 発表場所
      三重県文化会館(津)
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] バイカルカジカ類のProcottus属における視覚関連遺伝子の適応的分化2010

    • 著者名/発表者名
      横山良太, 他5名
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京)
    • 年月日
      2010-08-03
  • [図書] 淡水魚類地理の自然史【多様性と分化をめぐって】2010

    • 著者名/発表者名
      横山良太(共著)
    • 総ページ数
      51-69
    • 出版者
      北海道大学出版会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi