• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

緑藻アオサ・アオノリ類の種分類と種分化に寄与した環境適応分子進化に関する解析

研究課題

研究課題/領域番号 22570086
研究種目

基盤研究(C)

研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

嶌田 智  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (40322854)

キーワード種分類 / 種分化 / 緑藻 / アオサ
研究概要

本研究では,緑藻アオサ属藻類に注目し,様々なレベルの「種」に関する問題解決に挑戦している。まずは正確な種多様性の認識に向けて研究を行った。予備実験でアオサ属藻類の種多様性が高いと指摘された沖縄での調査の結果,Ulva sp.2とされていたものが分子系統解析および形態学的観察で種としての独立性が支持された。関東近海でも種多様性解析を開始し,八重咲きのような外部形態のボタンアオサを詳細に調査した。これまでアナアオサやミナミアオサが潮間帯上部に生育する場合にみられる生育形のひとつとする見解があり,ボタンアオサという種の存在が疑問視されていた。ボタンアオサ様藻体を網羅的に分子系統解析にかけた結果,アナアオサ,ミナミアオサ,リボンアオサ,ヒメボタンアオサおよび新規配列の5つのクレードに分かれた。新規配列を示した証拠標本には,岡村が報告したボタンアオサの特徴:2層膜状を構成する細胞の大きさが異なることが確かめられ,ボタンアオサの種としての独立性が示唆された。
海産ウスバアオノリと汽水産スジアオノリの近縁性に関する研究で,チンタオで大増殖を引き起こした株を確立し,これら3株をもとに,分子系統解析,形態比較および交雑実験を行った。系統的には,ウスバアオノリからスジアオノリ,スジアオノリからチンタオ株が進化したと示唆され,海水→汽水→海水の順で適応進化が起こったと考えられた。形態的には,同一条件で培養したところ,チンタオ株が最も分枝頻度が高くなり,形態的差異が遺伝的に固定されていた。これら3株は片方交雑が見られ,ごく最近分化したことが示唆された。
淡水産種ウムトゥチュタノリを海水培養藻体および淡水培養藻体で発現している遺伝子を比較し,subtraction法を用いて淡水培養藻体で特異的に発現が上昇している39遺伝子を単離した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Phylogeographic analysis of the genus Ulva (Ulvales, Chlorophyta), in cluding bloom sample in Qingdao, China2010

    • 著者名/発表者名
      Shimada, et al
    • 雑誌名

      Coastal Marine Science

      巻: 34 ページ: 117-122

    • 査読あり
  • [学会発表] 淡水産アオノリUlva limneticaを用いた淡水誘導性遺伝子の単離と発現解析2010

    • 著者名/発表者名
      市原健介・嶌田智
    • 学会等名
      第74回日本植物学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2010-09-10

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi