• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

フウロソウ属植物の不可解な分布様式を解明する、繁殖干渉理論の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22570088
研究機関名古屋大学

研究代表者

西田 佐知子  名古屋大学, 博物館, 准教授 (10311490)

研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2014-03-31
キーワード繁殖干渉 / フウロソウ属 / ミツバフウロ / ゲンノショウコ / ハクサンフウロ / ハマフウロ / エゾフウロ
研究概要

植物の中には不可解な分布様式を示すものがあり、生物地理学的には謎だとされてきた。しかし最近、生物の分布を説明する要因として、繁殖干渉という現象が注目されるようになった。繁殖干渉とは、他種(とくに生殖機構が似ている近縁種)によって引き起こされる、繁殖過程における適応度の低下をいう。理論上では、片方の種の繁殖干渉が若干大きいだけでも、世代を比較的短期間繰り返すだけで生物の分布を塗り替えるような強い効果をもたらしうる。
繁殖干渉の研究は現在、外来種と在来種の関係を対象に進みはじめている。一方、この理論が野生植物の分布において考慮されたことは皆無である。そこで申請者はフウロソウ属植物を中心に、今まで不可解とされてきた野生植物の分布様式を、繁殖干渉で説明することを試みた。
特に平成25年度は、フウロソウ属の一部の分類群で分子系統解析を試みた。とくに互いに近縁であり、分類的にも不明瞭な区分となっているハクサンフウロ・ハマフウロ・エゾフウロについて、葉緑体DNAと核DNAの領域を用いて分子系統解析を試みた。その結果、現在までの解析ではこれらの分類群に明確な区分は得られなかった。分布様式や形態形質を含め、これらの分類群には再検討が必要と考えられる。
また、昨年度から継続調査を行ったミツバフウロとゲンノショウコについては、繁殖干渉が二種の局地的な棲み分けに影響を与えている可能性があり、これについて共同研究者とともに統計解析を行った。その結果、二種は有意に棲み分けている可能性が示唆された。これについては、現在論文を投稿中である。
フウロソウ属について今年度は論文を発表するまでには至らなかったが、この研究を通じて、繁殖干渉を生じると思われる他の植物について新たな知見を得ることができた。この知見は、フウロソウ属の分布様式にも繁殖干渉が重要な役割りを果たす可能性を高めるものとなった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Dominant Occurrence of Cleistogamous Flowers of Lamium amplexicaule in relation to the Nearby Presence of an Alien Congener L. purpureum (Lamiaceae)2013

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y., K.-I. Takakura, S. Nishida and T. Nishida
    • 雑誌名

      ISRN Ecology

    • DOI

      10.1155/2013/476862

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pollen-pistil interactions in reproductive interference: comparisons of heterospecific pollen tube growth from alien species between two native Taraxacum species2013

    • 著者名/発表者名
      Nishida S., M. M. Kanaoka, Y. Hashimoto, K-I. Takakura, T. Nishida
    • 雑誌名

      Functional Ecology

      巻: 28 ページ: 450-457

    • DOI

      10.1111/1365-2435.12165

    • 査読あり
  • [学会発表] いま解け始めた生物分布の謎-繁殖干渉による近縁生物の駆逐-

    • 著者名/発表者名
      西田佐知子
    • 学会等名
      名古屋大学SELISセミナー
    • 発表場所
      名古屋市
    • 招待講演
  • [学会発表] 外来タンポポはなぜ強い?-在来種への繁殖干渉メカニズム-

    • 著者名/発表者名
      西田佐知子・金岡雅浩
    • 学会等名
      日本生態学会第61回大会(自由集会)
    • 発表場所
      広島市
  • [学会発表] タンポポにおける繁殖干渉メカニズム

    • 著者名/発表者名
      西田佐知子・金岡雅浩・橋本桂佑・高倉耕一・西田隆義
    • 学会等名
      第13回日本植物分類学会
    • 発表場所
      熊本市
  • [備考] 外来種は「強い」わけではない

    • URL

      http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/extramural/nu_research_ja/highlights/detail/0000807.html

  • [備考] セイヨウタンポポはなぜ強い?-在来植物が外来種に追いやられるメカニズムを発見-

    • URL

      http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20130924_num.pdf

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi