• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ハナガサノキ(アカネ科)における性表現の多様性とその進化

研究課題

研究課題/領域番号 22570096
研究機関首都大学東京

研究代表者

菅原 敬  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 准教授 (10226425)

研究分担者 清水 晃  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 助教 (10315749)
キーワード性表現 / ハナガサノキ / 送粉様式 / 雄性両全性異株 / 雌雄異株 / ムニンハナガサノキ / 繁殖様式 / アカネ科
研究概要

本研究はハナガサノキ(Morinda umbellata L.)の種内分類群間においてみられる性表現の違い,すなわち雌雄異株(Dioecy)と雄性両全性異株(Androdioecy)という異なる性型について,その進化の方向性や進化の要因を系統学的視点ならびに送粉生物学的視点から解明することを目的としたものである.雄性両全性異株という特異な性型への進化を解明することは進化生物学的にも重要な課題である.本年度は特に系統学視点からの調査に重点をおいたが,送粉生物学的調査も並行して行った.
系統解析においては,台湾,中国東南部,東南アジアを含む東アジア地域に産するハナガサノキ近縁種を用いて,葉緑体trnL-F領域,核ITS,ETS領域の塩基配列情報に基づいた分子系統解析を進めた.その結果,雄性両全性異株性を示すムニンハナガサノキ(M. umbellata subsp. boninensis)と雌雄異株である狭義のハナガサノキ(M. umbelllata subsp. umbellata)は,分類学的にはM. umbellataの種内分類群として扱われるにもかかわらず,それぞれは別のクレードに位置するため,系統的には離れていることが判明した.ムニンハナガサノキは,台湾や中国南東部に分布するM. parvifoliaと一つのクレードを形成した.この結果は二つの植物が近縁であることを示唆するが,葉形態を考慮すると全く予想外の結果である.得られた系統樹を考慮すると,ムニンハナガサノキは独立した種として扱うことが妥当と考えられた.また系統樹に個々の種の性表現を重ね合わせていくと,ムニンハナガサノキと姉妹群をなすM. parvifoliaは雌雄異株,またその外に位置する狭義のハナガサノキも雌雄異株である.この事実を考慮すると,ムニンハナガサノキにおいて見られる雄性両全性異株は雌雄異株から由来した可能性がある.これは理論的研究から示唆された方向性とも一致する傾向である.これらの成果は現在論文にまとめている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的の一つは、雄性両全性異株という特異な性型への進化がどのような方向で進んできたかを系統と結びつけて推測することであったが、サンプルの不足は多少あるものの、性型進化の方向性についての成果は達成されつつあるので、その意味では順調に進んでいると言えるであろう。一方、送粉様式については、小笠原諸島送粉昆虫相の破壊が進んでいることもあり、厳しい一面もある。

今後の研究の推進方策

系統推定については、日本産ハナガサノキの2亜種と関連する植物のサンプルをさらに充実させて、より信頼性の高い系統の構築に努めていきたい。とりわけ、中国中南部に分布するM. parvifoliaについては解析個体を増やしていきたい。
一方、送粉様式については、小笠原諸島の昆虫相がすでに破壊されてしまっていることもあり、移入種が送粉を担っている状況である。そのため、本来の送粉システムの解明が難しく、他種との比較も厳しい面がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Sexual differentiation in Ligustrum micranthum (Oleaceae), endemic to the Bonin (Ogasawara) Islands2011

    • 著者名/発表者名
      Tsuneki, S., T. Sugawara, K. Watanabe &N. Murakami
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 62 ページ: 15-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dioecy derived from distyly in Morinda villosa Hook.f.(Rubiaceae) occurring in Hukaung Valley, Kachin State, Myamnar2011

    • 著者名/発表者名
      Sugawara, T., N.Tanaka, J.Murata
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Botany

      巻: 86 ページ: 9-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Floral dimorphism and gynodioecy in Thymus quinquecostatus (Lamiaceae)2011

    • 著者名/発表者名
      Nakada, M., T.Sugawara
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      巻: 62 ページ: 25-34

    • 査読あり
  • [学会発表] 小笠原諸島固有種ムニンハナガサノキ(アカネ科)の起源と性表現の進化を探る2012

    • 著者名/発表者名
      小栗恵美子・菅原敬・彭鏡毅・村上哲明
    • 学会等名
      日本植物分類学会第11回大会
    • 発表場所
      大阪学院大学
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] Morinda属(アカネ科)2種にみられる雌雄異株性:それらの由来は異なる?形態比較からの考察2011

    • 著者名/発表者名
      菅原敬・田中伸幸・渡邊謙太
    • 学会等名
      日本植物学会第75回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2011-09-18

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi