研究概要 |
子嚢菌類最大級のグループで、3000種を超える種を擁するビョウタケ目の分類学的研究を、その最大の科、ヒアロスキファ科を中心に詳細に検討した。ITS-5.8Sリボゾーム領域(ITS), LSUのD1-D2領域(D1D2),polymerase II second largest subunit(RPB2)ミトコンドリアSSU(mtSSU)の4遺伝子を結合して系統解析した結果、ヒアロスキファ科は単系統ではなく、従来の3つの科内分類群も部分的にしか支持されないことを見出し、分子系統学的結果と整合するよう、より自然な分類体系を提唱した。本科の属は毛の性状を主要形質としてまとめられているが、属の分類がおおむね支持される一方で、類似形態が収斂によって生じていることが明らかになった。このほか、本研究の過程で得られた日本新産のビョウタケ目の菌について、分類学的位置を分子系統学的方法で検討して報告した。その他、本研究の過程において、次の日本新産種を報告した:Bisporella discedens, Hyemenoscyphus immutabilis,Hymenoscyphus caudatus, Hymenoscyphus epiphyllus, Hymenoscyphus menthae, Lachnum rachidicola, Lambertella yunnanensis, Lanzia pruni-serotinae, Lanzia longipes, Lanzia microserotina, Moellerodiscus lentus, Mollisia amenticola, Phialina pseudopuberula, Poculum sydowianum, Proliferodiscus alboviridis, Stamnaria americana。
|